通利とは

概要

通利(つうり)とは、体内の水分代謝を円滑にし、水道を通じさせて尿・湿を排出させる治法をいう。 「通」は通じさせること、「利」は利水(尿の通りを良くすること)を意味する。 したがって通利法は、主として水湿・痰飲・小便不利・浮腫・瀉下不暢などの病証に用いられる。

中医学では「水液の運行は肺・脾・腎に関わる」とされ、これらの臓腑の機能失調によって 水湿が停滞し、むくみ・小便減少・重だるさなどが生じる。 通利法は、この水の通路を開き、気機を調え、水道を通暢にすることで病邪を外へ排出する。



主な適応症状

  • 小便不利・尿量減少・排尿困難
  • 全身または局所の浮腫(水腫・脚気・腹水)
  • 下肢の重だるさ・倦怠感・むくみ
  • 痰飲(水滞)による咳嗽・動悸・めまい
  • 湿熱による淋症(排尿痛・尿濁・尿赤)

通利法は、実証・湿熱・水滞・気化不利・腎陽虚などの病態に応じて、 「利水滲湿」「清熱利湿」「温陽利水」「通淋」「化気行水」などの下位法を使い分ける。



主な病機

  • 水湿停滞:脾の運化機能が低下し、水湿が体内に留まり → 浮腫・小便不利。
  • 湿熱下注:下焦に熱湿が滞り、小便短赤・排尿痛・尿濁などを生じる。
  • 肺気不宣:肺の宣発粛降が失調し、水道不通 → 小便不利・浮腫・咳嗽痰多。
  • 腎陽虚衰:腎の気化作用低下 → 尿量減少・むくみ・冷え・疲労。
  • 気滞水阻:三焦気機が不利 → 水道閉塞・腹満・小便不通。

したがって通利法は、肺・脾・腎・三焦の気化機能を調整し、水道の通暢を図る治法である。



主な配合法

  • 通利+清熱湿熱の淋証・尿痛・尿赤(例:八正散龍胆瀉肝湯)。
  • 通利+滲湿:水湿停滞・浮腫・尿量減少(例:五苓散猪苓湯)。
  • 通利+温陽腎陽虚・寒湿による浮腫・小便不利(例:真武湯済生腎気丸)。
  • 通利+理気気滞水阻による腹満・尿閉(例:木通湯加味四苓散)。
  • 通利+活血瘀血と水湿の互阻による浮腫・腹水(例:抵当湯加猪苓・茯苓)。


代表的な方剤

  • 五苓散(ごれいさん):水湿停滞による浮腫・口渇・尿少。利水滲湿。
  • 猪苓湯(ちょれいとう):熱と水の鬱滞による小便不利・口渇。清熱利水。
  • 八正散(はっせいさん):湿熱淋証による尿赤・排尿痛。清熱通淋利尿。
  • 真武湯(しんぶとう):腎陽虚による水湿内停・浮腫。温陽利水。
  • 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう):肝胆湿熱・下焦湿熱による淋証。清熱利湿通淋。


臨床でのポイント

  • 通利は「利水」を目的とするが、過度に用いると津液を損なうため注意が必要。
  • 浮腫や小便不利の治療では、「水を出すだけでなく、なぜ滞ったか」を弁証することが重要。
  • 実証では清熱・滲湿を、虚証では温陽・益気・健脾を併用する。
  • 外感湿邪や暑湿にも応用できるが、発汗・清暑など他法との併用を考慮する。
  • 慢性浮腫や腎性浮腫では、腎気化作用の回復を重視する。


まとめ

通利とは、水道を通じて体内の水湿を排出し、水分代謝を調整する治法である。 主に浮腫・小便不利・湿熱淋証・痰飲などに応用され、 原因に応じて「利水滲湿・清熱利湿・温陽利水・化気行水」などを使い分ける。 代表方剤には五苓散・猪苓湯・八正散・真武湯などがあり、 実熱・虚寒の双方に対応する柔軟な利水法である。

0 件のコメント:

コメントを投稿