通便とは

概要

通便(つうべん)とは、大腸の伝導機能を回復させ、滞った糞便を排出させる治法である。 便秘は主に腸中の熱結・気滞・陰血不足・陽虚寒滞などによって生じ、 通便法はその原因に応じて「攻下」「潤下」「温下」「導下」などの方法を用いる。

したがって通便法は、大便秘結・腹満・腹痛・頭目眩暈・痔疾・熱閉神昏などの病態に広く応用され、 病因が実か虚か、熱か寒かを弁別して治療方針を立てることが重要である。



主な適応症状

  • 便秘・大便秘結・排便困難
  • 腹満・腹痛・腹部膨満
  • 口苦・口渇・舌燥・煩熱
  • 高熱・譫語・神昏(熱結腑実)
  • 老人性・産後・病後の便秘(血虚・気虚・津枯)

特に腑実熱結・陰血不足・気虚下陥・寒滞便秘などの諸型に応用される。



主な病機

  • 熱結腸腑:熱邪が大腸にこもり、津液を消耗 → 便乾・腹満・実熱便秘。
  • 気滞不行:肝気鬱結や飲食停滞により大腸の気機が不利 → 排便困難・膨満。
  • 気虚無力:脾肺気虚により大腸の伝導力が低下 → 虚秘・便意弱。
  • 血虚津枯:血少・津液不足により腸燥 → 便乾硬・排便困難。
  • 陽虚寒滞:寒邪や陽気虚衰で腸の温運不足 → 便秘・腹冷・便意微弱。

通便法では、これらのうちどの要因で「通じないか」を見極め、 攻下・潤下・温下・補下などの適切な方法を選ぶことが肝要である。



主な配合法

  • 通便+清熱熱結便秘・腹満・口渇(例:大承気湯調胃承気湯)。
  • 通便+潤燥血虚・津枯による乾燥便(例:麻子仁丸潤腸丸)。
  • 通便+理気気滞便秘・腹脹・胸悶(例:六磨湯枳実導滞丸)。
  • 通便+補気老弱・病後・産後の気虚便秘(例:黄耆湯補中益気湯加麻子仁)。
  • 通便+温陽寒滞便秘・陽虚体質(例:済川煎温脾湯)。


代表的な方剤

  • 大承気湯(だいじょうきとう):熱結腑実による便秘・腹満・発熱。攻下清熱。
  • 調胃承気湯(ちょういじょうきとう):胃腸の熱結・便秘。緩下清熱。
  • 麻子仁丸(ましにんがん):血虚津少による乾燥便。潤腸通便。
  • 済川煎(さいせんせん):腎陽虚・寒滞による便秘。温腎潤腸通便。
  • 六磨湯(りくまとう):気滞・津枯による便秘。行気潤腸通便。
  • 黄耆湯(おうぎとう):気虚下陥による便秘。補気潤腸通便。


臨床でのポイント

  • 便秘は「実証か虚証か」「熱か寒か」を明確に見極めることが基本。
  • 攻下剤の使用は体力を損なわぬよう、短期間・急性期に限定する。
  • 慢性便秘では、潤下・理気・補気・活血などを併用して体質改善を図る。
  • 老年期や産後などの虚秘では、潤腸・補気養血を重視する。
  • 生活習慣(飲水・運動・食物繊維・排便習慣)の指導も治療効果を左右する。


まとめ

通便とは、大腸の伝導を回復し、滞った糞便を排出させる治法である。 腑実熱結には攻下、血虚津枯には潤下、陽虚寒滞には温下、気虚には補下を用い、 病因に応じた柔軟な加減が求められる。 代表方剤には大承気湯・麻子仁丸・六磨湯・済川煎などがあり、 急性から慢性の便秘まで幅広く応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿