和解肝胆とは

概要

和解肝胆(わかい かんたん)は、肝胆不和・気機失調による胸脇脹痛・口苦・めまい・食欲不振などに対して、 肝胆の疏泄と胃の和降を調え、気機を調暢させる治法である。
肝胆の鬱熱または肝胆気滞によって、肝胆・脾胃の機能が失調した状態に応用される。



主な適応症状

  • 胸脇脹満・脇痛・口苦・口乾
  • めまい・耳鳴・目赤・煩躁・易怒
  • 食欲不振・嘔気・嘔吐・脹満
  • 黄疸・苦悶感・脇肋灼熱感
  • 舌紅・苔黄膩、脈弦数


主な病機

  • 肝鬱気滞 → 気機失調 → 肝胆不和
  • 肝胆鬱熱 → 上擾清竅 → 頭暈・耳鳴・口苦
  • 肝失疏泄 → 脾失健運 → 食欲不振・脹満・便溏
  • 胆熱犯胃 → 嘔逆・胸脇苦満・悪心


主な配合法

  • 和解肝胆+清胆瀉熱:肝胆鬱熱・口苦・黄疸に(例:蒿芩清胆湯)。
  • 和解肝胆+疏肝理気:情志不暢・脇痛・気鬱に(例:柴胡疏肝散)。
  • 和解肝胆+健脾和胃:肝鬱犯脾による脹満・食欲不振に(例:柴胡疏肝散+平胃散)。
  • 和解肝胆+化痰利湿:痰湿阻胆・眩暈・悪心に(例:温胆湯)。
  • 和解肝胆+清熱安神:肝胆鬱火による煩躁・不眠に(例:黄連温胆湯)。


代表的な方剤

  • 小柴胡湯(しょうさいことう):肝胆不和・少陽病の基本方。胸脇苦満・口苦・悪心・寒熱往来に。
  • 蒿芩清胆湯(こうごんせいたんとう):肝胆鬱熱・痰熱内擾による眩暈・口苦・悪心に。
  • 柴胡疏肝散(さいこそかんさん):肝気鬱結・肝脾不和による脇痛・腹脹・食欲不振に。
  • 温胆湯(うんたんとう):胆虚痰擾・心神不寧による不眠・眩暈に。
  • 黄連温胆湯(おうれんうんたんとう):胆火上擾・煩躁不眠・心煩易怒に。


臨床でのポイント

  • 和解肝胆は肝胆気機を調暢させ、胆熱や鬱滞を和し、肝胆と脾胃の関係を調整する治法である。
  • 情志・ストレス・過労などによって肝胆の疏泄が阻滞した場合に応用する。
  • 症状は「胸脇苦満・口苦・悪心・嘔気・食欲不振・めまい・易怒」などが特徴。
  • 少陽病・肝胆鬱熱・肝脾不和などにおける代表的治法であり、柴胡剤が中心。
  • 特に小柴胡湯系方剤が中核をなし、寒熱錯雑の病態にも対応可能。


まとめ

和解肝胆は、肝胆気機の失調・肝胆鬱熱・肝脾不和などを調整する重要な治法であり、 肝胆の疏泄を回復して脾胃を和し、気機の昇降を調えることを目的とする。
現代臨床では、ストレス性消化不良、胆のう疾患、めまい、不眠などに広く応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿