📘 基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 方剤名 | 大柴胡湯去大黄(だいさいことう きょ だいおう) |
| 出典 | 大柴胡湯の変方(《傷寒論》) |
| 分類 | 和解少陽剤(瀉下を除く) |
| 構成生薬 | 柴胡(さいこ)・黄芩(おうごん)・半夏(はんげ)・生姜(しょうきょう)・大棗(たいそう)・枳実(きじつ)・芍薬(しゃくやく) |
| 方名の由来 | 大柴胡湯の大黄を除くことで、瀉下作用を弱め、少陽病の気滞改善に重点を置いた方。 腹痛が強くなく便秘も軽度の場合に適する。 |
🧭 方意(効能と主治)
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 効能 | 和解少陽・疏肝理気。 |
| 主治 | 少陽病で胸脇苦満・心下つかえ・口苦・嘔気・腹部軽い張り感があり、便秘は軽度またはない場合。 体力中等度~やや充実の人に用いる。 |
| 病機 | 少陽の気機不利による胸脇苦満・胃腸のつかえ感。 大黄を除くことで、陽明の腑実(便秘・腹硬)を強く除く必要がない場合に適する。 |
💊 構成生薬と作用
| 生薬 | 主な作用 |
|---|---|
| 柴胡 | 少陽の邪を和解し、肝胆の気を疏通。 |
| 黄芩 | 清少陽の熱・湿を除く。口苦や胸脇苦満に。 |
| 半夏・生姜 | 胃気を和し、嘔気・胸満を改善。 |
| 枳実 | 気滞を除き、腹部膨満・脇張を緩和。 |
| 芍薬 | 筋肉緊張・腹部痛の緩和。 |
| 大棗 | 補中和胃、諸薬の作用を調和。 |
🌡 臨床的特徴
| 観点 | 内容 |
|---|---|
| 症状の特徴 |
胸脇苦満・心下のつかえ感・口苦・軽度の腹部張り・嘔気。 便秘は軽度またはなし。冷えは少なく、腹部は柔らかいことが多い。 |
| 体質傾向 | 中等度の体力で、やや実証。熱をもつタイプ。 腹痛は軽度~中程度で、温めると楽になる。 |
| 舌象・脈象 |
舌:淡紅~紅、苔薄黄。 脈:弦または弦滑。 |
🩺 現代医学的応用
- 胆石症・胆のう炎の軽症例
- 胃炎・胃食道逆流症・過敏性腸症候群(便秘少ないタイプ)
- ストレス性神経症・自律神経失調症
- 肝胆鬱滞型の肩こり・頭痛・胸脇部の張り感
- 慢性便秘・腹部膨満の軽症例
⚖️ 類方・比較
| 方剤 | 特徴・鑑別点 |
|---|---|
| 大柴胡湯 | 便秘や腸内の実熱が強い場合に大黄を含む。 |
| 大柴胡湯去大黄 | 便秘が軽度・腹部柔らかい場合に適応。瀉下作用は弱め。 |
| 小柴胡湯 | 虚実中間で便秘はほとんどない場合。温和な方。 |
| 柴胡加竜骨牡蛎湯 | 精神不安・不眠を伴う少陽病に。 |
⚠️ 使用上の注意
- 腹痛が強く便秘が著明な場合は大柴胡湯の方が適する。
- 虚寒体質・下痢傾向の人には慎重に使用。
- 長期服用時は胃腸の負担に注意する。
📖 メモ(臨床要点)
- 大柴胡湯から大黄を除き、瀉下作用を弱めた少陽病用方。
- 「胸脇苦満+軽度腹張+便秘少ない」症状に適する。
- 胆石症やストレス性消化器症状の軽症例に応用される。
- 腹部は柔らかく、温めると症状が軽快するケースが多い。
0 件のコメント:
コメントを投稿