概要
補気昇提(ほきしょうてい)とは、気虚による中気下陥や臓器下垂を改善し、気を補いながら上昇させる治法である。 「補気」は気を充実させて生理機能を回復させること、「昇提」は沈下した気機を引き上げることを指し、 両者を合わせることで虚による下陥・脱力・倦怠・慢性泄瀉・脱肛などを根本的に改善する。
脾は「昇清を主る」臓であり、脾気が虚すると清陽の昇挙が失われ、中気が沈み、 内臓の下垂や慢性下痢・脱肛などの症状が現れる。 補気昇提法は、このような脾気虚弱・中気下陥を中心とする病態に対して、 脾胃を補い、清陽を挙げ、気の流れを回復させることを目的とする。
主な適応症状
- 倦怠・疲労・無力感
- 内臓下垂(胃下垂・子宮下垂・脱肛)
- 慢性下痢・久瀉・食後の腹部膨満
- めまい・頭重感・思考力低下
- 月経過多・崩漏・不正出血
- 慢性病後の体力低下・声の虚弱
特に脾気虚弱・中気下陥・清陽不昇・気虚下陥などの病態に適応する。
主な病機
- 脾虚中気下陥:脾気不足により昇清作用が低下し、内臓下垂や脱肛を生じる。
- 気虚不攝血:気の統摂作用が低下し、月経過多・崩漏・出血傾向を呈する。
- 気虚久瀉:脾気が弱く、運化不健で長期の下痢が続く。
- 清陽不昇:頭への清気供給が不足し、めまい・頭重・倦怠を起こす。
- 気虚無力:慢性病後・加齢・過労による気の不足で身体全体の機能低下。
この治法の核心は、「補中益気を本とし、升陽挙陷を標とする」ことであり、 単なる補気にとどまらず、気の流れを上昇させ、臓腑の働きを整える点にある。
主な配合法
- 補気昇提+健脾:脾虚による中気下陥・倦怠・久瀉(例:補中益気湯)。
- 補気昇提+養血:気虚血少による眩暈・倦怠(例:帰脾湯)。
- 補気昇提+固摂:中気下陥による脱肛・子宮下垂・崩漏(例:補中益気湯合縮泉丸)。
- 補気昇提+清熱:虚熱を伴う脾気虚(例:補中益気湯加黄芩)。
- 補気昇提+理気:気滞を伴う中気虚弱(例:補中益気湯合香附子)。
- 補気昇提+益精:老年性の虚弱・腎精不足を伴う場合(例:補中益気湯合六味丸)。
代表的な方剤
- 補中益気湯(ほちゅうえっきとう):脾胃気虚による中気下陥・倦怠・脱肛・久瀉。
- 帰脾湯(きひとう):気血両虚による不眠・健忘・月経不順。
- 黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう):中気虚弱による疲労・虚脱感。
- 升麻葛根湯(しょうまかっこんとう):清陽不昇による頭重・発疹不透。
- 玉屏風散(ぎょくへいふうさん):衛気虚による自汗・感冒反復。
臨床でのポイント
- 補気昇提は「補中挙陷」の基本法であり、特に慢性疲労・下垂性疾患に効果的。
- 脾気虚を根本とするが、しばしば肺・腎の虚も併存するため、全身的な気虚を補う必要がある。
- 慢性下痢・脱肛・子宮脱など、長期の下陥症状に対して体質改善を目的として用いる。
- 昇提薬(柴胡・升麻など)は過剰使用で気逆を招くことがあるため、虚実のバランスを見極める。
- 「補気」と「昇提」を兼ねることで、単なる滋養では得られない機能的な回復を促す。
- 外邪が残る場合は昇提を避け、まず表邪を解くことが原則。
まとめ
補気昇提は、脾気虚弱や中気下陥による倦怠・内臓下垂・慢性下痢・脱肛などを改善する基本的治法である。 その核心は「補中益気・升陽挙陷」にあり、脾気を養って気を引き上げ、身体全体の活力と機能を回復させる。 代表方剤には補中益気湯・帰脾湯・黄耆建中湯などがあり、 慢性虚弱・下陥症状・気虚体質の改善に広く応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿