固渋とは

概要

固渋(こじゅう)とは、体内からの津液・精・気・血などの漏出を防ぎ、体内の正気を保持する治法である。 「固」はしっかりと守る、「渋」は流出を止めるという意味をもち、 主に肺・脾・腎の虚損によって生じる漏出性の病証に対して用いられる。

具体的には、自汗・盗汗・遺精・滑精・尿漏・遺尿・崩漏・慢性下痢など、 「止まるべきものが止まらない」状態を改善する。 その際、固渋は単独で用いるよりも、しばしば補益法(補気・補腎・養陰など)と併用されることが多い。 なぜなら、根本には「虚」が存在し、虚を補わなければ、渋薬だけでは実効が得られないからである。



主な適応症状

  • 自汗・盗汗・多汗
  • 遺精・滑精・早漏
  • 尿漏・遺尿・頻尿
  • 慢性下痢・五更瀉(夜明けごろの下痢)
  • 月経過多・崩漏・不正出血
  • 慢性の気虚による虚脱傾向・出血傾向

固渋法は、気虚不固・腎虚不固・陰虚失固などの「虚」による漏出性の証に適応する。



主な病機

  • 気虚不固:気の統摂・固摂作用の低下により、自汗・出血・久瀉を生じる(例:脾肺気虚)。
  • 腎虚不固:腎気不足により、精・尿を固摂できず、遺精・遺尿・尿漏などを生じる。
  • 陰虚失固:陰液不足により、虚熱が動いて精や汗を漏らす(例:盗汗・滑精)。
  • 脾腎両虚:脾の運化不健と腎の封蔵失調が併発し、慢性下痢・五更瀉を生じる。

このように、固渋法は「虚を補いながら漏れを止める」ことを基本原則とする。



主な配合法

  • 固渋+補気気虚による自汗・久瀉(例:牡蛎散玉屏風散)。
  • 固渋+補腎腎虚による遺精・滑精・遺尿(例:金鎖固精丸縮泉丸)。
  • 固渋+温陽腎陽虚による五更瀉・尿漏(例:四神丸)。
  • 固渋+養陰陰虚盗汗(例:当帰六黄湯)。
  • 固渋+止血脾不統血による崩漏(例:固衝湯)。
  • 固渋+益精精関不固・精虚滑脱(例:金鎖固精丸合六味丸)。


代表的な方剤

  • 牡蛎散(ぼれいさん):気虚による自汗・盗汗を治す。収斂固表の代表方。
  • 玉屏風散(ぎょくへいふうさん):衛気虚弱による自汗・感冒しやすい体質に。
  • 金鎖固精丸(きんさこせいがん):腎虚による遺精・滑精を治す代表方。
  • 縮泉丸(しゅくせんがん):腎虚による遺尿・頻尿を治す。
  • 固衝湯(こしょうとう):脾腎虚損による崩漏・不正出血を治す。
  • 四神丸(ししんがん):腎陽虚による五更瀉を治す。
  • 当帰六黄湯(とうきろくおうとう):陰虚火旺による盗汗・自汗を治す。


臨床でのポイント

  • 固渋は「虚に伴う漏出」を治す法であり、実証による分泌や出血には用いない。
  • 表虚(衛気不固)には収斂固表薬、腎虚には収精固腎薬、脾虚には収瀉固脾薬を選ぶ。
  • 固渋薬は「止める」性質をもつため、外邪が残るときは用いてはならない。邪を閉じ込めてしまうおそれがある。
  • 慢性疾患・体質改善には、補益薬と併用して正気を充実させることが重要。
  • 虚熱・陰虚盗汗などでは、清熱・養陰の配合を忘れない。
  • 「虚を補い、漏れを止め、正を固める」が治療の三原則。


まとめ

固渋とは、虚損による体内物質の漏出を防ぎ、正気を固める治法である。 主に気・腎・陰の不足により、汗・精・尿・血・便などが止まらない状態を改善する。 その基本方針は「補虚為本、固渋為標」であり、 代表方剤には牡蛎散・金鎖固精丸・縮泉丸・固衝湯などがある。 固渋は「閉じる」性質をもつため、外邪や実熱があるときには慎用し、 虚が本であることを常に念頭に置いて応用する。

0 件のコメント:

コメントを投稿