概要
清熱去痰(せいねつ きょたん)は、熱邪が痰を煎熬して生じた痰熱を清解し、 痰熱壅盛・痰濁内阻による諸症を治す治法である。 痰は本来、脾失健運や水湿停滞から生じるが、熱がこれに加わると痰が粘稠・黄濁となり、 気機を阻滞して肺・胃・心包などに影響を及ぼす。
よって本法は、清熱瀉火・化痰降気・寧心安神などを兼ねて、 痰熱を除き気機を回復させることを目的とする。 主に肺熱痰盛・痰熱擾心・痰火内閉などに応用される。
主な適応症状
- 黄稠な痰・咳嗽・咳逆・喘息
- 胸悶・煩熱・口苦・咽乾
- 嘔吐・悪心・頭暈・目眩
- 心煩・不眠・痰迷心竅による精神症状
- 舌紅・苔黄膩、脈滑数などの痰熱証
主な病機
- 外感熱邪 → 肺熱壅盛 → 痰熱内結 → 咳嗽・痰黄稠厚
- 飲食不節 → 胃熱上逆 → 痰熱上擾 → 嘔吐・煩心
- 心火亢盛 → 痰火擾心 → 不眠・驚悸・狂躁
- 肝火犯肺 → 痰熱上擾 → 胸悶・咳逆・咽痛
いずれも熱が痰を煎熬し、痰が熱を助けるという悪循環により、 気機阻滞や臓腑失調を招くため、清熱と去痰を同時に行うことが肝要である。
主な配合法
- 清熱去痰+瀉火:痰熱壅盛・煩熱・咳嗽(例:清気化痰丸)。
- 清熱去痰+化痰止咳:咳痰黄稠・咽喉腫痛(例:清金化痰湯)。
- 清熱去痰+安神:痰火擾心による不眠・驚悸(例:黄連温胆湯)。
- 清熱去痰+利気:痰滞気逆による胸満・悪心(例:温胆湯、導痰湯)。
- 清熱去痰+養陰:痰熱傷陰による口乾・咽燥(例:竹葉石膏湯)。
代表的な方剤
- 清気化痰丸(せいきけたんがん):痰熱壅肺による咳嗽・痰黄稠厚。
- 黄連温胆湯(おうれんうんたんとう):痰熱擾心による不眠・驚悸・煩躁。
- 温胆湯(うんたんとう):痰熱内擾による悪心・嘔吐・胸悶。
- 清金化痰湯(せいきんけたんとう):肺熱咳嗽・痰黄・咽痛。
- 竹葉石膏湯(ちくようせっこうとう):痰熱傷陰による煩熱・口渇。
- 導痰湯(どうたんとう):痰熱上擾による眩暈・悪心・痰多。
臨床でのポイント
- 痰が黄稠・量多・熱感を伴う場合に適す。
- 熱が強い場合は清熱瀉火薬(黄連・黄芩・石膏など)を配合する。
- 痰が頑固なときは理気・行血薬を併用し、痰の排出を促す。
- 心煩・不眠を伴うときは安神薬(竹茹・遠志など)を組み合わせる。
- 長期の痰熱では脾虚・陰傷を防ぐために健脾養陰を兼ねる。
まとめ
清熱去痰は、痰熱壅盛による咳嗽・胸悶・煩熱・不眠などを治す治法である。 熱を清し痰を除くことで気機を通暢にし、肺・心・胃などの機能を回復させる。 代表方剤には清気化痰丸・黄連温胆湯・清金化痰湯などがあり、 痰熱証の基本治法として広く応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿