瀉下とは

概要

瀉下(しゃげ)とは、大便の通じを促し、腸中の積滞・熱結・水湿・瘀血などの邪を排出して実邪を取り除く治法である。 東洋医学では、腸胃は水穀の通路であり、その気機が滞ると腑実証(ふじつしょう)となって便秘・腹満・腹痛などを引き起こす。 瀉下法は、これらの病邪を体外へ排出することで、腸胃の通調・気機の回復・熱毒の排除を目的とする。

主に大便秘結、腹満疼痛、熱結便秘、水腫、宿食停滞、瘀血積聚などに応用され、 証により攻下潤下逐水温下などの方法に分かれる。



主な適応症状

  • 大便秘結・便秘(特に実証性)
  • 腹満・腹痛・脹感
  • 口渇・煩熱・不眠
  • 小便短少・舌苔黄厚・脈沈実または滑実
  • 重症では煩躁・譫語・狂躁・発熱などの熱結症状

これらは、熱結寒滞気滞血瘀水湿の停滞などにより腸道が閉塞し、伝導失職した結果生じる。



主な病機

  • 陽明腑実 → 熱結腸胃 → 便秘・腹満・腹痛。
  • 寒凝腸胃 → 気機閉塞 → 便秘・冷痛・便難。
  • 陰液不足 → 腸燥便秘 → 便乾・口渇・皮膚乾燥。
  • 水飲停聚 → 胸腹水腫・大便不通。
  • 瘀血内停 → 腸絡阻滞 → 便難・腹痛。

したがって瀉下法は、実邪を瀉し、腸道の通利を回復することを主眼とするが、 患者の体力や病勢に応じて攻・潤・逐・温を適切に使い分ける必要がある。



主な配合法

  • 攻下+清熱陽明腑実・熱結便秘(例:大承気湯調胃承気湯)。
  • 攻下+解毒熱毒壅盛による発斑・譫語(例:黄連解毒湯合大承気湯)。
  • 潤下+養陰陰虚腸燥・便乾難下(例:麻子仁丸増液承気湯)。
  • 温下+散寒寒滞便秘・腹冷痛(例:温脾湯大黄附子湯)。
  • 逐水+利尿水飲停滞・胸腹水腫(例:十棗湯甘遂大戟湯)。
  • 瀉下+活血瘀血停結・便黒・腹痛(例:桃核承気湯)。


代表的な方剤

  • 大承気湯(だいじょうきとう):陽明腑実・熱結便秘・腹満・譫語。攻下瀉熱・消痞除満。
  • 小承気湯(しょうじょうきとう):腸中実熱軽度・腹満便秘。緩下瀉熱・除痞。
  • 調胃承気湯(ちょういじょうきとう):胃腸燥熱・便秘・口渇。潤下清熱・和胃。
  • 麻子仁丸(ましにんがん):陰虚腸燥便秘。潤腸通便・養血益気。
  • 温脾湯(おんぴとう):寒滞便秘・腹冷痛。温中散寒・通便下気。
  • 十棗湯(じゅっそうとう):水飲停滞・胸腹水腫。瀉下逐水・消腫利水。
  • 桃核承気湯(とうかくじょうきとう):瘀血蓄熱・腹痛・便秘。活血破瘀・瀉下熱結。


臨床でのポイント

  • 瀉下法は、実邪を排除して腸胃を通利することを目的とするが、体力消耗に注意。
  • 陽明腑実の「大便秘結・腹満痛拒按・舌苔黄厚・脈沈実」が代表的な目標。
  • 虚弱者や老人では潤下を主とし、強い攻下薬の使用は慎重にする。
  • 寒滞便秘には温下法を、熱結には攻下・清下法を選ぶ。
  • 長期使用や誤用は気陰を損ない、虚脱を招くおそれがある。
  • 便通が通じても、根本的な気機調整(脾腎補益など)を併行することが大切。


まとめ

瀉下は、腸胃に停滞した実邪を瀉して通便を回復する治法であり、 主に陽明腑実や熱結便秘などに用いられる。 証に応じて攻下・潤下・温下・逐水を使い分け、気機の通暢と腸道の清通を図る。 代表方剤には大承気湯調胃承気湯麻子仁丸・温脾湯・十棗湯などがあり、 体質や虚実を見極めて適切に選方することが臨床上の要点である。

0 件のコメント:

コメントを投稿