概要
填精(てんせい)は、腎精の不足を補い、生命力と生殖機能を回復させる治法である。 「精」は人体の根本であり、生命の基礎物質として成長・発育・生殖・老化などを支える。 腎は「精を蔵す」とされ、精が充実すれば身体は壮健で、精神・思考・骨髄・耳聴・髪黒く、 反対に精が虚すると、発育遅滞・健忘・耳鳴・腰膝酸軟・性機能低下・不妊・早老などを呈する。
したがって、填精法は腎精の虚損を補い、腎の精化・気化機能を回復させることを目的とする。 多くの場合、補腎・益精・滋陰・養血などと併用される。
主な適応症状
- 発育不良・骨軟・智力低下(先天精不足)
- 腰膝酸軟・眩暈・耳鳴・遺精・陽痿・不妊
- 脱毛・白髪早生・歯損・健忘・倦怠
- 小児の発育遅滞、老人の精気減退
- 舌質淡、苔薄、脈沈細など腎虚の所見
主な病機
- 先天不足・後天失養 → 腎精虚損
- 房事過多・労倦内傷 → 精血暗耗
- 久病傷腎 → 精不充・骨髓空虚
- 老衰・虚労 → 精氣漸衰・腎陽衰微
腎精は「気・血・津液」の源であり、 精が虚すれば「気化不利」「髄海不足」「陽不化精」などの失調を生じる。 填精法はこれを補い、生命活動の根本を養う治法である。
主な配合法
- 填精+補腎:腎精虚損・腰膝酸軟・遺精・耳鳴(例:六味地黄丸)。
- 填精+益気:精気両虚による疲労・倦怠(例:右帰丸合人参)。
- 填精+養血:精血不足による眩暈・脱毛(例:地黄飲子)。
- 填精+滋陰:陰虚火旺・遺精・骨蒸(例:左帰丸)。
- 填精+温陽:陽虚による精不化生(例:右帰丸・金匱腎気丸)。
代表的な方剤
- 六味地黄丸(ろくみじおうがん):腎陰虚により精血不足、腰膝酸軟、耳鳴。
- 左帰丸(さきがん):腎陰不足による精枯髄減、骨蒸・遺精。
- 右帰丸(うきがん):腎陽虚衰による精気減退、冷え・陽痿。
- 地黄飲子(じおういんし):腎精・髄海不足による舌強・語蹇・聴覚障害。
- 亀鹿二仙膠(きろくにせんこう):精血両虚・筋骨衰弱・陽痿・不妊。
- 金匱腎気丸(きんきじんきがん):腎陽虚で精気衰微する者に用いる。
臨床でのポイント
- 填精は単に補精するのみならず、腎の蔵精機能を回復させることを重視する。
- 腎陰虚の場合は滋陰填精、腎陽虚の場合は温陽填精とする。
- 精血同源の理に基づき、養血・益気・滋陰を兼ねて用いることが多い。
- 長期虚損には、漸補・久服を原則とする。
- 過度の房事・思慮・労倦を慎み、養生を重視する。
まとめ
填精は、腎精虚損に基づく発育遅滞・老化・生殖障害・腰膝酸軟・健忘などを治す根本治法である。 生命の源である「精」を補い、腎の機能を回復させることで、 体内の気血津液の生化を促進し、根本的な体力の充実を図る。 主な方剤は六味地黄丸・左帰丸・右帰丸・地黄飲子・亀鹿二仙膠などである。
0 件のコメント:
コメントを投稿