概要
温化(おんか)は、寒邪・寒湿・寒痰などの冷えによって停滞した病邪を温めて化解し、気血・津液の運行を回復させる治法である。 「温」は陽を助けて寒を散じ、「化」は滞りを溶かして流れを通す意を持つ。 したがって温化法は、寒による凝滞・停痰・寒湿・陽虚内寒などの病証に広く応用される。
特に寒によって痰が生じた「寒痰」や、湿が寒と結んで停滞した「寒湿」に対して有効であり、 温陽・散寒・化痰・燥湿・通絡などの作用を兼ね備える。
主な適応症状
- 痰多清稀・咳嗽・胸悶・悪寒・四肢冷
- 頭重・倦怠・口中淡・食欲不振
- 関節冷痛・腰膝冷痛・下痢・浮腫
- 舌質淡・苔白滑・脈沈遅
これらはいずれも寒湿・寒痰・陽虚による停滞・凝結が原因となる。 温化法はこれを温め散じ、気機を通じさせることで治療する。
主な病機
- 寒邪侵入 → 陽気阻滞 → 痰湿停聚
- 脾陽虚弱 → 運化失司 → 寒湿内生
- 寒凝血滞 → 経絡不通 → 痛証
- 寒湿阻肺 → 気機不宣 → 咳嗽痰多
すなわち、温化法は陽を助けて寒を除き、滞った湿・痰を化すことで、 「寒による停滞」を根本から解消することを目的とする。
主な配合法
- 温化+化痰:寒痰咳嗽・痰多清稀(例:二陳湯加乾姜)。
- 温化+燥湿:寒湿中阻による胸満・嘔悪(例:藿香正気散)。
- 温化+散寒:寒凝気滞による脘腹冷痛(例:理中湯)。
- 温化+活血:寒凝血瘀による経閉・痛経(例:温経湯)。
- 温化+通絡:寒痰阻絡による中風後遺症・痰厥(例:半夏白朮天麻湯)。
代表的な方剤
- 二陳湯:湿痰・寒痰による咳嗽、痰多清稀。
- 藿香正気散:外感風寒・内傷湿滞による悪寒・嘔吐・下痢。
- 温経湯:寒凝血瘀による月経不調・不妊。
- 理中湯:脾胃虚寒・中陽不足による冷痛・下痢。
- 小半夏加茯苓湯:寒痰犯胃による嘔吐・悪心。
- 半夏白朮天麻湯:寒湿痰上擾による眩暈・頭重。
臨床でのポイント
- 温化法は寒湿・寒痰・陽虚停滞があるときに用いる。熱証には禁忌。
- 脾胃虚寒の患者では、理中・温中と併用して相乗効果を得る。
- 湿が重いときは燥湿・利水を配合する。
- 痰が頑固な場合は半夏・陳皮・乾姜などを中心に。
- 血行不良や月経異常を伴う場合は、活血温経薬を加える。
まとめ
温化は、寒・湿・痰・瘀による停滞を温めて化解する治法であり、 主に陽気の不足・寒邪の停滞により発生する諸症に用いる。 温陽散寒の力で寒を去り、化湿・化痰の力で滞りを除き、 気血津液の流通を回復させることで、全身の代謝と機能を整える。 主な方剤には二陳湯・理中湯・藿香正気散・温経湯などがある。
0 件のコメント:
コメントを投稿