利胆安神とは

概要

利胆安神(りたん あんしん)は、胆鬱・胆熱・痰濁上擾による不眠・焦燥・驚きやすさなどを鎮め、胆を清利して心神を安定させる治法である。 胆は「中正を主り、決断を司る」臓であり、肝と表裏関係にある。 その気機が鬱滞したり、熱邪・痰濁が阻むと、胆火上炎して心神を擾乱し、不眠・不安・胸悶・煩躁などが生じる。 そこで胆を利し、熱を清し、痰を除いて心神を安んずることが本治となる。



主な適応症状

  • 不眠・多夢・驚きやすい・焦躁感
  • 胸脇脹悶・口苦・悪心・嘔吐
  • 頭重・めまい・煩熱・心悸
  • 情志不安・抑うつ・胆怯驚恐
  • 舌紅・苔黄膩・脈弦数または滑数


主な病機

  • 胆熱上擾 → 心神不安:胆火上炎し、心神が擾される。
  • 痰濁内阻 → 清竅閉塞:痰熱が胆胃に滞り、気機が不利となる。
  • 肝胆鬱熱 → 気機不暢:情志不遂により肝気鬱結、胆熱を生じる。
  • 胆気不和 → 驚恐易怯:胆の中正を失い、精神が安らがない。


主な配合法

  • 利胆安神+清熱化痰胆熱痰濁上擾による不眠・胸悶(例:温胆湯)。
  • 利胆安神+疏肝理気肝胆鬱熱による情志抑鬱・煩躁(例:加味温胆湯、柴胡疏肝散合温胆湯)。
  • 利胆安神+清心安神:胆火犯心による不眠・焦燥(例:黄連温胆湯)。
  • 利胆安神+養心安神胆気虚弱を伴う易驚・不眠(例:酸棗仁湯合温胆湯)。
  • 利胆安神+化湿利気:痰湿中阻による胸脇脹悶・悪心(例:平胃散合温胆湯)。


代表的な方剤

  • 温胆湯(うんたんとう):胆熱痰濁内擾による不眠・多夢・胸悶・悪心。
  • 黄連温胆湯(おうれんうんたんとう):胆火上炎・心神不寧による不眠・焦躁。
  • 加味温胆湯(かみうんたんとう):肝胆鬱熱・情志不暢による不眠・抑うつ。
  • 酸棗仁湯合温胆湯:胆虚不寧・胆怯驚恐・不眠多夢。
  • 平胃散合温胆湯:痰湿中阻・胆気不和による悪心・胸悶。


臨床でのポイント

  • 利胆安神は、胆熱・痰濁・胆鬱による心神不安・不眠に対して用いる。
  • 胆を利して清化することで、痰熱を下し、心神の擾乱を鎮める。
  • 胆火が強い場合は清熱薬を、痰濁が主の場合は化痰薬を主とする。
  • 情志不暢を伴う場合は疏肝理気薬を併用し、肝胆の気機を調える。
  • 胆虚・胆怯の傾向には、養心安神薬・益気健脾薬を加味して補う。


まとめ

利胆安神は、胆鬱・胆熱・痰濁上擾による不眠・焦燥・驚きやすさなどに対する治法である。 胆を利して清し、痰熱を除くことで心神の不安を鎮める。 温胆湯・黄連温胆湯・加味温胆湯などが代表的な処方であり、 不眠症・神経症・ストレス性不安・胆火上炎などに広く応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿