理気和絡とは

概要

理気和絡(りき わらく)は、気滞によって経絡が阻滞し、気血運行が不暢となることで生じる 肢体の疼痛・麻木・拘急などの症状を改善する治法である。 主として肝気鬱結・寒湿痺阻・外傷瘀滞・気血両虚などにより経絡の気機が滞る場合に用いられる。



主な適応症状

  • 肢体の疼痛・しびれ・拘急感
  • 胸脇・肩背・腰脚の張痛
  • 手足の麻木・関節の屈伸不利
  • 気滞や瘀血による移動性または固定性の痛み
  • 舌質暗または淡、舌苔薄白、脈弦または弦渋など


主な病機

  • 気滞血瘀 → 絡脈阻滞 → 痛み・麻木・拘急
  • 肝気鬱結 → 経絡不暢 → 胸脇脹痛・肩背拘急
  • 寒湿痺阻 → 気血不運 → 四肢沈重・疼痛・屈伸不利
  • 気虚血少 → 絡脈失養 → 麻木・無力・軽度の痛み


主な配合法

  • 理気和絡+活血化瘀瘀血阻絡による疼痛・刺痛(例:血府逐瘀湯、通絡活血湯)。
  • 理気和絡+祛風除湿:風湿痺阻による関節痛・重だるさ(例:独活寄生湯、防風通聖散)。
  • 理気和絡+養血通絡:血虚絡滞による麻木・筋拘急(例:四物湯合通絡湯)。
  • 理気和絡+疏肝解鬱肝鬱気滞による胸脇・肩背の張痛(例:逍遙散、柴胡疏肝散)。
  • 理気和絡+温経通陽:寒滞経絡による冷痛・拘急(例:当帰四逆湯、桂枝加苓朮附湯)。


代表的な方剤

  • 血府逐瘀湯(けっぷちくおとう):気滞血瘀による胸脇痛・肩背痛・頭痛。
  • 通絡活血湯(つうらくかっけつとう):瘀滞による手足麻木・経絡拘急。
  • 独活寄生湯(どっかつきせいとう):風寒湿痺による腰脚痛・関節痛。
  • 逍遙散(しょうようさん):肝鬱気滞による胸脇張痛・四肢不快感。
  • 当帰四逆湯(とうきしぎゃくとう):寒邪による四肢冷痛・経脈不通。
  • 四物湯(しもつとう):血虚による手足の麻木・経絡不栄。


臨床でのポイント

  • 理気和絡は、気機の通暢を図り、経絡の滞りを除くことを主眼とする。
  • 疼痛が強い場合は活血化瘀薬を、冷えを伴う場合は温経通陽薬を併用する。
  • しびれや麻木が主体の場合は養血通絡薬を加える。
  • 情志不暢が関与する場合は疏肝理気薬を組み合わせると効果的。


まとめ

理気和絡は、気滞や瘀血・寒湿などにより経絡が阻滞して生じる疼痛・麻木・拘急に対する治法である。 気機を調え、血行を促し、経絡を疏通させることで、痛みやしびれを改善する。 血府逐瘀湯・通絡活血湯・独活寄生湯などが代表的な処方である。

0 件のコメント:

コメントを投稿