燥湿とは

概要

燥湿(そうしつ)は、湿邪が内に停滞して気機を阻む状態を改善する治法である。 湿は「重濁・粘滞・阻滞」を特徴とし、長く停滞すると脾胃の運化を妨げ、気滞・痰飲・水腫などを引き起こす。

燥湿法は、芳香化湿・利湿滲濁・運脾健胃などの薬を用いて、湿邪を取り除き、気機の通暢を回復させる。 主として中焦湿滞・脾失健運・痰湿内盛などに応用される。



主な適応症状

  • 脘腹脹満・食欲不振
  • 口中ねばつき・口苦・胸悶
  • 頭重・身体倦怠・四肢のだるさ
  • 悪心・嘔吐・痰多
  • 便溏または下痢・舌苔白膩または黄膩・脈滑


主な病機

  • 外湿侵入:長雨・湿地・湿熱環境などにより外湿が体内に侵入。
  • 脾失健運:脾の運化失調により内湿が生成し、中焦に停滞。
  • 飲食不節:過食・油膩・甘味過多により湿濁が生じる。
  • 気機不暢:湿滞により気の流れが阻まれ、脘腹脹満・倦怠感が出現。
  • 湿久化熱:湿が長く滞ることで熱化し、湿熱証に転化する。


主な配合法

  • 燥湿+健脾脾虚湿滞による食欲不振・倦怠感に(例:平胃散)。
  • 燥湿+理気湿滞気滞による胸脘脹満に(例:香砂平胃散)。
  • 燥湿+化痰痰湿壅盛による咳嗽・痰多に(例:二陳湯)。
  • 燥湿+清熱湿熱中阻による口苦・舌苔黄膩に(例:藿香正気散、三仁湯)。
  • 燥湿+利水滲湿湿重浮腫・尿少に(例:五苓散、苓桂朮甘湯)。
  • 燥湿+和胃止嘔:湿阻中焦による悪心・嘔吐に(例:藿香正気散、半夏厚朴湯)。


代表的な方剤

  • 平胃散(へいいさん):燥湿健脾・行気和胃。湿滞中焦による脘腹脹満・食欲不振。
  • 藿香正気散(かっこうしょうきさん):芳香化湿・解表和中。外感風湿・湿滞による嘔吐・下痢。
  • 二陳湯(にちんとう):燥湿化痰・理気和中。痰湿壅盛・咳嗽・胸悶。
  • 三仁湯(さんにんとう):宣暢気機・清熱化湿。湿温初起・頭重・倦怠感。
  • 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう):温陽化気・燥湿利水。痰飲・眩暈・動悸。
  • 香砂平胃散(こうしゃへいいさん):燥湿行気・健脾和胃。脾胃湿滞・気滞による脹満・食欲不振。


臨床でのポイント

  • 燥湿法は、湿邪による気機の阻滞を除き、脾胃を健やかにすることを目的とする。
  • 外感を伴う場合は発表解表薬を、熱象がある場合は清熱薬を併用する。
  • 気滞が強いときは理気薬を、痰多のときは化痰薬を合わせる。
  • 虚証を伴う場合は、過度な芳香薬を避け、健脾補気薬を併用する。
  • 湿が下焦に及ぶ場合は、利尿・通淋薬を加えて排湿を促す。


まとめ

燥湿は、湿邪の停滞により脾胃の運化が阻まれ、気機が滞る病態に用いる治法である。 芳香化湿・健脾理気・利湿滲濁などの手段で湿を除き、気を通す。 平胃散・藿香正気散・二陳湯などが代表的方剤で、 胸脘脹満・倦怠感・嘔吐・痰多などの湿滞症に広く応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿