寒邪凝滞とは

概要

寒邪凝滞(かんじゃぎょうたい)とは、寒邪が経絡や臓腑に侵入して気血の運行を阻滞し、疼痛・冷感・機能低下を引き起こす病態を指す。 寒は陰邪に属し、性質は凝滞・収引・阻閉であるため、侵入すると気血の流れを停滞させ、疼痛や冷感をもたらす。 多くは外感の寒邪によるものだが、陽虚体質や冷飲過食などによる内生の寒でも発生する。



主な適応症状

  • 冷痛(寒さで増悪し、温めると軽減する)
  • 四肢の冷感・拘急
  • 局所の冷えとしびれ、筋肉や関節の痛み
  • 脘腹の冷痛、嘔吐、下痢
  • 月経痛(冷えで増悪する)、経血暗色・塊あり
  • 舌質淡・苔白滑、脈沈緊または沈遅


主な病機

  • 外寒侵襲 → 経絡閉塞 → 気血運行阻滞 → 痛み・拘急
  • 内寒形成 → 気血凝滞 → 冷痛・腹満
  • 寒邪収引 → 筋脈拘急 → 運動制限・しびれ
  • 寒邪阻滞胞宮 → 血行不暢 → 痛経・不妊
  • 寒邪内盛 → 陽気鬱遏 → 機能低下・代謝減退


治療原則

  • 温経散寒・通絡止痛・回陽救逆を基本とする。
  • 外感の寒邪には温経散寒を、内生の寒には温中祛寒を用いる。
  • 気滞血瘀を伴う場合は行気活血の法を併用する。
  • 寒が甚だしい場合は附子・乾姜などで回陽を促す。
  • 湿を伴う場合は温化湿濁を合わせる。


主な配合法

  • 寒邪凝滞+行気止痛脘腹冷痛・寒による気滞(例:香附子、木香などを加味)。
  • 寒邪凝滞+活血化瘀血行阻滞・刺痛・月経不順(例:桂枝茯苓丸合少腹逐瘀湯)。
  • 寒邪凝滞+温経通絡:寒痺・四肢冷痛(例:独活寄生湯、桂枝湯合附子湯)。
  • 寒邪凝滞+温中散寒脘腹冷痛・食欲不振(例:理中湯、呉茱萸湯)。
  • 寒邪凝滞+回陽救逆四肢厥冷・脈微欲絶(例:四逆湯、参附湯)。


代表的な方剤

  • 当帰四逆湯(とうきしぎゃくとう):血虚寒凝による四肢冷痛。
  • 呉茱萸湯(ごしゅゆとう):肝胃寒逆による嘔吐・頭痛・腹痛。
  • 理中湯(りちゅうとう):脾胃虚寒による冷痛・下痢。
  • 四逆湯(しぎゃくとう):陽気衰微・厥冷。
  • 温経湯(うんけいとう):寒凝血瘀による月経不調・下腹痛。
  • 桂枝附子湯(けいしぶしとう):風寒湿痺・関節冷痛。


臨床でのポイント

  • 寒邪による疼痛は「痛みが強く、温めると軽減する」のが特徴。
  • 陽虚体質では外感でなくても内寒が生じやすい。
  • 女性では胞宮寒冷による痛経・不妊に注意。
  • 関節痛・腰痛などでは寒湿痺との鑑別が重要。
  • 実寒なら祛寒通絡、虚寒なら温陽補虚を優先する。


まとめ

寒邪凝滞は、寒邪の収引・凝滞作用により気血が滞り、冷痛や拘急を生じる病態である。 温経散寒・通絡止痛を基本とし、実寒か虚寒かを見極めて治法を立てることが要点。 呉茱萸湯・当帰四逆湯・理中湯などが代表的な方剤である。

0 件のコメント:

コメントを投稿