概要
痰湿停聚(たんしつていじゅ)とは、脾の運化機能が低下し、水湿が停滞して痰湿となり、体内の各所に滞る病態を指す。 「痰」は水湿が凝集して生じ、「湿」は痰の源であり、互いに転化しやすい。 これらが中焦に停滞すると、気機が阻滞し、脘腹の重だるさ・胸悶・嘔吐・頭重などを引き起こす。 長期化すれば、気血運行が障害され、瘀血や熱化を併発することもある。
主な適応症状
- 胸脘痞満・重だるさ
- 食欲不振・悪心・嘔吐・食後の膨満感
- 頭重・めまい・体のだるさ
- 痰が多く、口粘・喉の異物感
- 四肢浮腫・尿少・下痢または便溏
- 舌苔白膩または黄膩、脈滑または濡
主な病機
- 脾虚失運 → 水湿内停 → 痰湿形成 → 気機阻滞
- 飲食不節 → 脾胃受損 → 痰湿中阻
- 湿邪外感 → 内侵中焦 → 痰湿互結
- 久病入絡 → 痰濁滞留 → 経絡不通・痺痛
- 痰湿阻滞清竅 → 頭重・眩暈・思考鈍麻
治療原則
- 燥湿化痰・健脾運化・行気和中を基本とする。
- 湿が重ければ燥湿利湿を、痰が多ければ化痰降逆を主とする。
- 気滞を伴う場合は理気を併用し、滞りを通す。
- 熱化した場合は清熱化痰を加える。
- 虚が明らかな場合は健脾益気を兼ねる。
主な配合法
- 痰湿停聚+健脾運化:脾虚湿盛による脘腹重満(例:六君子湯、香砂六君子湯)。
- 痰湿停聚+理気化痰:気滞痰阻による胸悶・嘔気(例:二陳湯合枳実導滯丸)。
- 痰湿停聚+燥湿化濁:湿濁困脾による頭重・悪心(例:平胃散)。
- 痰湿停聚+化痰開竅:痰濁上蒙清竅による眩暈・神志不清(例:滌痰湯、導痰湯)。
- 痰湿停聚+利湿滲濁:痰湿兼水腫・浮腫(例:五苓散合二陳湯)。
代表的な方剤
- 二陳湯(にちんとう):痰湿中阻による胸脘痞満・嘔吐・多痰。
- 平胃散(へいいさん):湿滞中焦による脘腹脹満・食欲不振。
- 六君子湯(りっくんしとう):脾気虚と痰湿停滞による食欲不振・倦怠感。
- 導痰湯(どうたんとう):痰濁上蒙による眩暈・胸悶。
- 滌痰湯(できたんとう):痰熱壅盛・神志不清・中風痰迷。
- 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう):脾胃虚弱・痰湿阻滞・気滞兼有。
臨床でのポイント
- 痰湿は「重濁・粘滞・停滞しやすい」のが特徴。
- 治療では健脾を基礎に、痰湿を源から除くことが重要。
- 頭重・倦怠・胸悶・嘔気など、いずれも「湿の重滞」と「痰の阻滞」による。
- 肥満・浮腫・めまい・脂質異常など現代病にも多くみられる。
- 熱化や瘀血化を防ぐため、早期に痰湿を去ることが肝要。
まとめ
痰湿停聚は、脾虚や湿邪によって生じた痰湿が中焦に停滞し、気機を阻む状態である。 主な症状は胸悶・頭重・嘔気・倦怠感などで、治法は燥湿化痰・健脾運化を基本とする。 二陳湯・平胃散・六君子湯などが代表方であり、気滞や熱化を伴えば理気・清熱薬を併用する。
0 件のコメント:
コメントを投稿