下実熱とは

概要

下実熱(かじつねつ)とは、 下焦または腸腑に熱邪が盛んに結し、便秘・腹満・灼熱感などの実証症状を呈する状態を指す。 多くは陽明腑実や下焦の実熱に起因し、腸内の気血運行が阻滞されることによって生じる。 臨床では、便秘・腹痛・大便乾燥、時に口渇や煩躁などの症状を伴うことが多い。

治療は、瀉下して腸内の熱を除き、腑気を通じさせることが基本であり、 「瀉下内実」と類似するが、より熱盛による症状を重視する。


主な作用

  • 瀉下通便便秘・便硬を解消する。
  • 清熱泄火:腸内に結した熱を冷まし、煩熱・口渇を緩和する。
  • 破積排滞:滞留した食積や瘀血を除く。
  • 調腸理気:腸気を通じさせ、腹部の張痛を軽減する。

主な適応症状

  • 大便秘結・乾燥便
  • 腹満・腹痛・灼熱感
  • 口渇・煩躁・口臭
  • 舌質紅・苔黄燥・脈滑実または弦数
  • 熱盛による全身倦怠感や頭痛を伴う場合もある

これらは、下焦または腸腑に実熱が結し、腸気の通暢が阻害された状態によって生じる。


病機

  • 陽明腑実胃腸に熱が盛んになり便秘・腹痛を引き起こす。
  • 熱結腸腑:熱が腸内にこもり、便が乾燥硬結する。
  • 瘀血停滞:熱により血流障害が生じ、腸絡が阻滞する。
  • 食積不化:飲食過多により腸内停滞が悪化することがある。

主な配合法

  • 下実熱+瀉下通便実熱が腸腑に盛んな場合(例:大承気湯)。
  • 下実熱+清熱利水熱結に湿が伴う場合。
  • 下実熱+破血活血:瘀血が伴う場合(例:桃核承気湯)。
  • 下実熱+消食導滞食積による便秘がある場合(例:枳実導滞丸)。
  • 下実熱+潤腸通便乾燥便秘が強い場合。

代表方剤

  • 大承気湯(だいじょうきとう):峻下熱結・陽明腑実証の代表方。
  • 小承気湯(しょうじょうきとう):軽度の腑実熱に用い、便通を改善する。
  • 桃核承気湯(とうかくじょうきとう):活血破瘀・下実熱。瘀熱内結による便秘に。
  • 調胃承気湯(ちょういじょうきとう):緩下清熱・食積便秘に用いる。
  • 大柴胡湯(だいさいことう):表裏同病・少陽と陽明の合病に応用。

臨床応用の要点

  • 腸腑の実熱が強く、便秘・腹痛・口渇がある場合に使用する。
  • 舌苔黄燥・脈滑実が明らかであれば適応。
  • 虚寒体質や血虚には慎用し、瀉下の強弱に注意する。
  • 便秘改善後の津液損傷や虚弱には潤下・補気薬を併用。
  • 慢性便秘では峻下薬より緩下薬を優先することもある。

まとめ

下実熱法は、腸腑や下焦に結した熱邪を下して排出し、腸気を通じさせる治法である。 陽明腑実証や下焦熱実に用いられ、代表方剤には大承気湯・小承気湯・桃核承気湯がある。 瀉下によって熱邪を除き、便通を回復させることが治療の目的である。

0 件のコメント:

コメントを投稿