三焦気機失調とは

三焦気機失調(さんしょうききしっちょう) とは、三焦(上焦・中焦・下焦)の気の運行が失調し、気の昇降・出入・通調作用がうまく働かなくなった状態を指します。
三焦は全身の「気・血・水」の通路であり、臓腑の機能を統括・調節する要となるため、その気機が失調すると全身に多様な症状が現れます。
とくに、肝気鬱結湿滞痰阻熱邪気虚などが原因となり、上焦・中焦・下焦のいずれにも影響を及ぼします。


原因

  • 情志の失調: 怒り・憂思・ストレスなどで肝気が鬱し、三焦の通調機能を阻害する。
  • 飲食不節 暴飲暴食や脂っこいものの過食により、中焦に湿滞・痰阻を生じ、気機が通じにくくなる。
  • 外邪の侵襲: 風寒・湿熱などの邪気が三焦の通路に侵入して気の出入を妨げる。
  • 気虚 久病・過労により元気が衰え、三焦の気化作用が弱まり、昇降の力を失う。

主な症状

  • 上焦: 胸悶・咳・咽喉閉塞感・頭重・顔面の紅または蒼白
  • 中焦: 胸脇の張痛・脘腹膨満・食欲不振・悪心・嘔吐・便秘または軟便
  • 下焦: 小便不利・浮腫・下腹の張り・経閉または月経不順
  • 全身倦怠・気滞感・抑うつ・ため息

舌・脈の所見

  • 舌: 舌質は淡または紅、苔は白・薄黄・湿
  • 脈: 弦・滑・濡など、原因によって異なる

病理機転

  • 三焦の気機(上昇・下降・出入・通調)が乱れ、全身の気血水運行が阻滞する。
  • 肝気鬱結・痰湿阻滞・熱邪などのいずれも、三焦の気化を妨げる要因となる。
  • 結果として、上焦不宣・中焦不運・下焦不利の三焦不通の症候を示す。

代表的な方剤

  • 柴胡疏肝散(さいこそかんさん): 肝鬱気滞により三焦の通調が乱れた場合に。
  • 逍遙散(しょうようさん): 肝鬱脾虚による三焦の失調・情志不安定・月経不順に。
  • 平胃散(へいいさん): 中焦湿滞による気機不暢・脹満に。
  • 二陳湯(にちんとう): 痰湿が三焦を阻み、気の昇降を妨げる場合に。
  • 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう): 肝胆湿熱による三焦不利・口苦・脇痛に。

治法

  • 疏肝理気 肝鬱による気機阻滞を解消する。
  • 健脾化湿 中焦の運化を促進し、湿滞を除く。
  • 利気通調: 三焦の気化機能を回復し、昇降出入を調える。
  • 調和三焦 上・中・下焦を連動させ、気血水の流れを円滑にする。

養生の考え方

  • 情志の抑圧を避け、心をのびやかに保つ(「気の滞り」を作らない)
  • 軽度の運動や深呼吸で気の流れを整える
  • 清淡・温和な食事を心がけ、脂っこい・辛いものを控える
  • 十分な睡眠と休養をとり、過労を避ける
  • 適度な発汗・半身浴で気の循環を助ける

まとめ

三焦気機失調とは、三焦の気化と通調作用が乱れた結果、全身の気血水の運行が阻害される病態です。
治法の基本は「疏肝理気」と「調和三焦」であり、三焦の昇降出入を円滑にし、全身の調和を回復させることが要点です。

0 件のコメント:

コメントを投稿