概要
去湿(きょしつ)は、体内に停滞した湿邪を取り除き、水分代謝を正常化する治法である。 湿は陰邪に属し、重濁・粘滞の性質をもち、気機を阻滞して多様な病症を引き起こす。 去湿法は、脾・腎・膀胱・三焦などの水液代謝に関わる臓腑を調整し、 その停滞した湿を除くことを目的とする。
湿は発生部位や性質によって「外湿」と「内湿」に分けられ、 外湿は環境(雨・湿気など)から侵入し、内湿は主に脾の運化失調から生じる。 よって去湿法は、健脾・利水・燥湿・化痰・祛風などの法を組み合わせて応用される。
主な適応症状
- 身体の重だるさ・倦怠感
- 四肢浮腫・顔面や下肢のむくみ
- 腹部膨満・下痢・泥状便
- 小便不利・尿量減少
- 舌苔白膩または黄膩・脈濡滑
特に脾虚湿盛・湿熱下注・風湿痺阻などの状態に広く応用される。
主な病機
- 脾失健運 → 水湿停滞 → 腹満・泄瀉・倦怠
- 湿熱下注 → 小便不利・帯下・脚気・湿瘡
- 風湿痺阻 → 関節重痛・運動不利
- 水道不利 → 浮腫・小便減少・頭重
去湿法では、湿の性質(寒湿・湿熱・風湿・痰湿など)を弁別し、 それに応じて「燥湿」「清熱」「温化」「利水」「通絡」などの治法を配合する。
主な配合法
- 去湿+健脾:脾虚湿盛・泄瀉・倦怠(例:参苓白朮散)。
- 去湿+燥湿:中焦湿困・胃脘痞満(例:平胃散)。
- 去湿+利水:浮腫・小便不利(例:五苓散、猪苓湯)。
- 去湿+清熱:湿熱下注・帯下・尿濁(例:竜胆瀉肝湯、八正散)。
- 去湿+祛風:風湿痺痛・関節重着(例:防己黄耆湯、羌活勝湿湯)。
代表的な方剤
- 平胃散(へいいさん):湿滞中焦による腹満・食欲不振・舌苔白膩。
- 五苓散(ごれいさん):水湿内停による浮腫・小便不利・口渇。
- 参苓白朮散(じんりょうびゃくじゅつさん):脾虚湿盛による下痢・倦怠。
- 猪苓湯(ちょれいとう):湿熱互結による尿不利・口渇。
- 防己黄耆湯(ぼういおうぎとう):風湿による浮腫・関節重痛。
- 羌活勝湿湯(きょうかつしょうしつとう):風湿外襲による頭痛・関節痛。
臨床でのポイント
- 湿は「重・濁・粘・滞」の性質をもち、慢性化しやすい。
- 湿を除くためには、まず脾の健運を助けることが基本。
- 寒湿なら温化・芳香化湿を、湿熱なら清熱・利湿を用いる。
- 外湿が主なら発散・祛風を、内湿が主なら健脾・利水を重視する。
- 慢性疾患では、去湿と同時に気血調整や補虚を併用することが多い。
まとめ
去湿は、体内外の湿邪を除き、水液代謝を調整する基本的な治法である。 脾の健運・腎の気化・三焦の通調を助け、湿による重だるさ・浮腫・泄瀉を改善する。 代表方剤には平胃散・五苓散・参苓白朮散・防己黄耆湯などがある。
0 件のコメント:
コメントを投稿