概要
去痰去湿(きょたんきょしつ)は、痰と湿の両邪を同時に取り除く治法である。 痰と湿はどちらも「陰邪」に属し、重濁・粘滞・阻滞の性質をもつため、 気機を妨げ、臓腑の運化や気血の流通を阻害して多彩な病証を生じる。
「湿は痰の源、痰は湿の化なり」といわれるように、両者は密接に関係しており、 主として脾の運化失調から生じる。 したがって、本法は健脾化湿・理気化痰・燥湿利水などの法を組み合わせ、 根本から痰湿を除くことを目的とする。
主な適応症状
- 痰が多く粘り、咳や吐痰が止まらない
- 胸脘痞満・腹部膨満・悪心・嘔吐
- めまい・頭重感・身体の重だるさ
- 食欲不振・舌苔白膩または黄膩
- 脈滑・脈濡など湿痰の特徴を示す
特に痰湿内阻・脾虚湿盛・痰濁上擾・痰湿壅肺などに広く応用される。
主な病機
- 脾失健運 → 水湿停滞 → 痰湿互結 → 気機阻滞
- 痰濁上擾 → 頭暈・悪心・胸悶
- 痰湿壅肺 → 咳嗽・咳痰・呼吸困難
- 痰湿阻絡 → 四肢痺重・麻木・倦怠
治療では、「痰湿同治」を原則とし、健脾燥湿・理気化痰・利水滲湿を併用する。 また寒熱に応じて、寒痰なら温化、熱痰なら清化を行う。
主な配合法
- 去痰去湿+健脾:脾虚痰湿・倦怠・泄瀉(例:参苓白朮散)。
- 去痰去湿+理気:痰湿阻滞・胸脘痞満(例:二陳湯、平陳二陳湯)。
- 去痰去湿+清熱:痰熱壅盛・咳嗽・黄痰(例:清気化痰丸)。
- 去痰去湿+温化:寒痰・白痰清稀(例:二陳湯合小青竜湯)。
- 去痰去湿+利水:痰湿停肺・浮腫・咳喘(例:苓甘五味姜辛湯)。
代表的な方剤
- 二陳湯(にちんとう):痰湿壅盛による咳嗽・胸脘痞満・嘔吐。
- 平胃散(へいいさん):中焦湿困による食欲不振・腹満。
- 導痰湯(どうたんとう):痰濁上擾によるめまい・悪心・痰多。
- 温胆湯(うんたんとう):痰湿内擾による不眠・胸悶・悪心。
- 苓甘五味姜辛湯(れいかんごみきょうしんとう):寒痰湿盛による咳嗽・痰多。
- 三仁湯(さんにんとう):湿温初期・湿重痰多・倦怠。
臨床でのポイント
- 痰と湿は同源であり、どちらか一方を除くだけでは再発しやすい。
- 治療の基本は「健脾運湿」で、脾を強めて再発を防ぐ。
- 寒痰には温化・芳香化湿、熱痰には清熱化痰を併用する。
- めまい・頭重・胸満などには理気・行血を加えると効果的。
- 慢性痰湿では、気虚・陽虚・血瘀の併存に注意する。
まとめ
去痰去湿は、痰と湿をともに取り除き、気機の通暢と水液代謝を回復させる治法である。 主に脾失健運・痰湿内盛に用いられ、代表方剤には二陳湯・平胃散・温胆湯・導痰湯などがある。 痰湿が除かれることで、身体の重だるさ・めまい・咳嗽・嘔吐などが改善する。
0 件のコメント:
コメントを投稿