去痰とは

概要

去痰(きょたん)は、体内に停滞した痰を除去し、気機を通じさせる治法である。 痰は水湿が停滞・凝集して形成される病的産物であり、 肺・脾・腎などの臓腑機能が失調すると発生・蓄積しやすくなる。 去痰法は、痰の性質(湿痰・熱痰・寒痰・風痰・痰濁など)に応じて 「燥湿化痰」「清熱化痰」「温化寒痰」「息風化痰」などの方法を組み合わせて用いる。

よって去痰法は、痰による気機阻滞・経絡閉塞・臓腑失調を改善し、 咳嗽・喘息・眩暈・中風・癲癇・梅核気など多様な病態に応用される。



主な適応症状

  • 咳嗽・痰多・喘息
  • 胸悶・胸脹・嘔吐・悪心
  • 眩暈・頭重・耳鳴
  • 癲癇・中風・昏迷・言語障碍
  • 梅核気・痰涎上逆

特に痰湿内盛・痰熱壅滞・痰濁上擾などの病態に適応する。



主な病機

  • 脾失健運 → 水湿停聚 → 痰湿内生
  • 肺失宣粛 → 痰湿上壅 → 咳嗽・喘息
  • 痰熱互結 → 気機阻滞 → 胸悶・嘔悪・眩暈
  • 痰蒙清竅 → 神明不清 → 昏迷・癲癇・中風

痰は「有形の痰」(痰涎・痰塊など)と「無形の痰」(痰濁気滞・梅核気など)に分けられ、 いずれも気機の不利・臓腑失調に関係する。



主な配合法

  • 去痰+理気痰気互結・胸悶・梅核気(例:半夏厚朴湯)。
  • 去痰+止咳平喘:痰多・咳嗽・喘息(例:二陳湯合三拗湯)。
  • 去痰+清熱痰熱壅盛・黄痰・咽乾(例:清気化痰丸)。
  • 去痰+燥湿脾虚湿盛・痰多白膩(例:平胃散合二陳湯)。
  • 去痰+息風:痰濁上擾・眩暈・中風(例:半夏白朮天麻湯)。


代表的な方剤

  • 二陳湯(にちんとう):湿痰による咳嗽・痰多・胸悶。
  • 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう):痰気鬱結による梅核気・咽中不利。
  • 清気化痰丸(せいきけたんがん):痰熱壅肺による黄痰・咳嗽・喘息。
  • 半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう):痰濁上擾による眩暈・頭重。
  • 導痰湯(どうたんとう):痰熱壅盛による神昏・癲癇・中風。


臨床でのポイント

  • 痰は「百病の源」ともいわれ、あらゆる慢性疾患に関与しやすい。
  • 痰の性質を見極めて、「湿痰」「熱痰」「寒痰」「風痰」などに分けて治療する。
  • 痰湿が脾から生じるため、健脾化湿を併用することが多い。
  • 痰が上擾して神明を蒙する場合は、開竅・安神・熄風法を併用する。
  • 慢性疾患では、去痰と同時に体質改善(補気・化湿・理気)を行う。


まとめ

去痰は、痰湿・痰熱などによる気機阻滞・経絡不利・清竅閉塞を除く基本的な治法である。 痰を除くことで、肺を宣通し、脾を健運し、気血を調え、神明を清く保つ。 代表方剤には二陳湯・半夏厚朴湯・清気化痰丸・半夏白朮天麻湯などがある。

0 件のコメント:

コメントを投稿