概要
健脾運化(けんぴうんか)は、脾の運化機能を健やかにし、水穀精微の昇清・濁降を回復させる治法である。 主に飲食の不節・労倦・思慮過度・久病などによって脾気が損傷し、 運化失常をきたして湿困・痰生・泄瀉・食欲不振・倦怠などを生じる場合に用いられる。 「健脾」は脾気を補い強めること、「運化」は水穀の消化吸収および水湿代謝を促すことを指す。 すなわち、本法は脾虚湿困・運化失調を改善する基本治法である。
主な適応症状
- 食欲不振・腹部膨満・胃脘痞塞感
- 軟便・下痢・泄瀉・泥状便
- 身体の重だるさ・四肢倦怠
- 顔色萎黄・声に力がない
- 食後の眠気・むくみ・痰多
- 舌淡胖・苔白膩、脈緩または濡弱
主な病機
- 脾気虚弱 → 運化失職 → 水湿内停
- 湿困中焦 → 気機阻滞 → 消化不良・泄瀉
- 久病傷脾 → 気血生化不足 → 倦怠・顔色萎黄
- 思慮過度 → 脾気鬱結 → 運化低下・痞満
- 脾失健運により、濁邪内生・湿痰停聚・清陽不昇の悪循環を形成する。
治療原則
- 健脾益気・運化水穀・除湿化濁を基本とする。
- 脾気を補い、運化の働きを助けて湿を除く。
- 湿困が重い場合は燥湿・利水薬を併用する。
- 気滞を伴う場合は少量の理気薬を配する。
- 脾腎両虚に発展した場合は温補脾腎を兼ねる。
主な配合法
- 健脾運化+燥湿利水:脾虚湿盛による腹満・泄瀉(例:参苓白朮散、平胃散)。
- 健脾運化+理気化滞:気滞を伴う腹脹(例:香砂六君子湯)。
- 健脾運化+温中祛寒:脾陽虚・寒湿中阻(例:附子理中湯)。
- 健脾運化+化痰止咳:痰湿内盛による咳・痰多(例:二陳湯合六君子湯)。
- 健脾運化+養血安神:脾虚による心神不寧・不眠(例:帰脾湯)。
代表的な方剤
- 六君子湯(りっくんしとう):脾胃気虚・運化失調による食欲不振・倦怠感。
- 参苓白朮散(じんりょうびゃくじゅつさん):脾虚湿盛・下痢・むくみ・痰多。
- 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう):脾虚に気滞を兼ねる腹満・げっぷ。
- 平胃散(へいいさん):湿困中焦による消化不良・脘腹膨満。
- 帰脾湯(きひとう):脾気虚による気血不足・不眠・健忘。
臨床でのポイント
- 健脾運化は、脾虚・湿困・食欲低下・泄瀉などに対する**基礎的な治法**である。
- 補脾と同時に運化を促すことで、湿の停滞を防ぐ。
- 気滞や湿滞を伴う場合は、理気・燥湿薬を少量加える。
- 過度な補益により湿がこもらないよう注意する。
- 慢性胃腸虚弱・過敏性腸症候群・慢性下痢・水腫などに応用される。
まとめ
健脾運化は、脾気虚弱により水湿停滞・運化失調を呈する症候に対する基本治法である。 六君子湯・参苓白朮散・平胃散などが代表的で、 消化吸収を促進し、水湿の代謝を回復させることで、脾の機能を健やかに整える。
0 件のコメント:
コメントを投稿