醒神安神とは

概念

醒神安神(せいしんあんしん)とは、意識を覚醒させ(醒神)、精神を安定させる(安神)二つの働きを兼ね備えた治法である。
心神が擾乱され、神志が混濁・不安・不眠・驚悸などを呈する場合に、清心化痰開竅安神などの法を組み合わせて用いる。


所属

本法は安神法の一種であり、同時に醒神法(開竅法)の要素も含む。
特に熱邪・痰濁・火旺・気滞などによる心神不安や神志昏迷に対して用いられる。


効能

  • 神志を清明にし、意識を回復する(醒神)。
  • 心神を鎮め、安定させる(安神)。
  • 痰濁・火熱などの上擾を鎮め、精神を安らげる。
  • 不眠・驚悸・焦躁・昏迷などを改善する。

主治

  • 心火亢盛煩躁、不眠、口渇、顔赤。
  • 痰熱擾心意識混濁、精神不安、譫語、狂躁。
  • 心脾両虚驚悸、健忘、倦怠、不眠。
  • 心腎不交不眠、焦躁、夢多。
  • 気閉・中風昏迷:意識障害、昏睡。

病機

心主神明であり、その調和が乱れると精神活動に異常をきたす。
火熱・痰濁・瘀血・虚損などにより心神が擾乱し、神志不安や昏迷が起こる
醒神安神法は、火熱を瀉し、痰濁を除き、心神を安定させて神明を回復する。


代表方剤

  • 黄連阿膠湯(おうれんあきょうとう):心火旺による煩躁・不眠。
  • 酸棗仁湯(さんそうにんとう):虚熱や血虚による不眠・焦躁。
  • 天王補心丹(てんおうほしんたん):心腎陰虚による心煩・不眠・健忘。
  • 安宮牛黄丸(あんきゅうごおうがん):熱閉神昏、譫語、痰熱上擾。
  • 至宝丹(しほうたん):痰熱閉竅による昏迷、発狂様症状。

臨床応用

  • 不眠、焦躁、驚きやすい、神経過敏。
  • 精神不安、抑うつ、軽い興奮状態。
  • 中風後の意識混濁、譫語。
  • 更年期の精神不安、神経症。
  • 高熱時の神志不清、痰熱閉竅。

使用上の注意

  • 虚証には滋養安神薬(酸棗仁、柏子仁など)を併用する。
  • 実熱・痰火による場合は清熱化痰薬(黄連、竹茹、牛黄など)を用いる。
  • 長期使用時は体質に応じて補虚薬や養血薬を加減する。
  • 安神薬は多くが滋潤性のため、脾虚湿盛では過量使用を避ける。

まとめ

醒神安神法は、意識を清め、精神を安定させる治法であり、
心神が火熱・痰濁・虚損などによって擾乱した際に用いる。
醒神・安神の両面から神明の調和を回復するのが特徴である。
代表方剤には黄連阿膠湯・酸棗仁湯・天王補心丹・安宮牛黄丸などがある。

0 件のコメント:

コメントを投稿