飲停とは

飲停(いんてい)とは、体内における水液(津液)の運行が障害され、水分が停滞して異常に貯留した状態を指します。
本来、津液は脾の運化・肺の宣発粛降・腎の気化作用によって全身を循環していますが、これらの機能が低下すると水液が停滞し、体内に「痰飲(たんいん)」の一種として残留します。そのうち軽度のものを「飲停」と呼びます。


原因

  • 脾の運化失調: 脾気虚弱により水湿の運搬・昇清が行われず、水が体内に停滞する。
  • 腎陽不足: 腎の気化機能が低下し、水分代謝が滞る。
  • 肺の宣粛不利: 肺気が巡らず、上焦に水がたまる。
  • 寒湿の侵入: 寒邪・湿邪により水液の流通が阻まれる。
  • 飲食不節・過労: 消化機能の低下が津液の生成・運行を阻害する。

病理機転

  • 脾・肺・腎の三臓の失調によって津液の昇降が乱れ、水が停滞。
  • 停滞部位によって、胸中・脇肋・胃腸・四肢などに飲がたまる。
  • 寒湿と結合すると「痰飲」へと進行し、重症化する。
  • 長期化すると陽気を損い、悪循環を生じる。

主な症状

  • 胸部や脇の張り・重苦しさ・痛み
  • 咳嗽・痰多く、息切れ・呼吸困難
  • 胃部膨満感・嘔吐・食欲不振
  • 四肢や関節の重だるさ・むくみ
  • 頭重・めまい・体が重い感じ
  • 尿量減少または浮腫傾向
  • 舌苔白滑・脈沈弦または濡

舌・脈の所見

  • 舌: 淡胖、苔白滑または白膩
  • 脈: 沈・弦・濡

代表的な方剤

  • 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう): 飲停によるめまい・動悸・水滞に。
  • 小半夏加茯苓湯(しょうはんげかぶくりょうとう): 胃内の飲停による嘔吐・悪心に。
  • 二陳湯(にちんとう): 痰湿・飲停による咳・胸満・悪心に。
  • 五苓散(ごれいさん): 水湿内停による浮腫・頭痛・尿少に。
  • 真武湯(しんぶとう): 腎陽虚を伴う水停・冷え・浮腫に。

治法

  • 温陽化飲 陽気を補い、停滞した水飲を動かす。
  • 利水滲湿 水分代謝を促して余剰水分を排出する。
  • 化痰降逆: 痰飲を除き、嘔吐や胸満を改善する。
  • 健脾化湿 脾の機能を高めて津液運行を正常化する。

養生の考え方

  • 冷たい飲食を避け、温かい食事を心がける。
  • 長時間の湿気・冷えた環境を避ける。
  • 軽い運動で代謝を促し、水分の滞りを防ぐ。
  • はとむぎ・小豆・陳皮・しょうがなど、利湿・温陽の食材を摂る。
  • 過度な水分摂取を控え、脾胃の負担を軽減する。

まとめ

飲停とは、津液の運行障害により体内に水が停滞した状態であり、胸脇の重苦しさ・嘔吐・めまい・むくみなどを特徴とします。
治療の基本は温陽化飲利水滲湿健脾化湿で、水液代謝を回復させることが要点です。
生活では冷え・湿気を避け、脾胃を健やかに保つことが再発防止につながります。

0 件のコメント:

コメントを投稿