肺気上逆(はいきじょうぎゃく)とは、本来は下降すべき肺の気(粛降作用)が失調し、逆に上へ衝き上がることで生じる病態です。
肺は宣発・粛降を主り、体内の気の流れを整える臓ですが、外邪・痰湿・情志・虚弱などにより下降が阻害されると、咳・喘・胸のつかえなどの症状が現れます。
原因
- 外感風寒・風熱: 外邪が肺を犯し、宣発・粛降が失調する。
- 痰湿・痰熱の停滞: 痰が気道を阻滞し、肺気が下降できなくなる。
- 肝気鬱結による肝気犯肺: 肝気の鬱滞が肺気の降りを妨げる。
- 肺気虚: 下降させる力(粛降)が弱まり気が逆上する。
- 久病・虚労: 体力低下により肺の機能が弱まり、気逆を誘発しやすい。
主な症状
- 咳嗽(特に発作性・連続性)
- 喘息様の呼吸困難・喘鳴
- 痰が多く絡む、または痰が詰まり出にくい
- 胸満、胸悶、胸のつかえ
- 息切れ、呼吸が浅い・早い
- 気が上衝する感じ、咽喉のつまる感覚
- イライラ・焦燥感(肝気鬱結が関与する場合)
舌・脈の所見
- 舌: 白苔または黄苔、痰がある場合は苔が厚い。熱があれば紅。
- 脈: 弦・滑・数、虚の場合は弱。
病理機転
- 肺は粛降を主る → この機能が阻害されると気が上逆し咳・喘を発する。
- 痰湿・痰熱が気道を塞ぐ → 降気できず上へ衝く。
- 肝気鬱結 → 気機の昇降が乱れ → 肝が肺を犯し気逆を助長。
- 肺気虚 → 下降させる力が弱く、少しの外邪・痰でも逆気を生む。
代表的な方剤
治法
- 降気平喘: 逆上する肺気を降ろし喘を鎮める。
- 化痰除湿: 痰湿を取り除き気機を通す。
- 清熱化痰: 痰熱による逆気を改善する。
- 疏肝理気: 肝気鬱結を改善し肺気の下降を助ける。
- 補肺益気: 肺気虚による降気不足を補う。
養生のポイント
- 冷気・乾燥した空気を避け、肺を保護する。
- 痰を増やす食品(揚げ物・脂っこいもの・甘味過多)を控える。
- 深呼吸や軽い運動で気機の流れを整える。
- ストレスをためない(疏肝のため)。
- 喉・気管支を冷やさないようにする。
まとめ
肺気上逆は、下降すべき肺気が逆に上衝することで起こる咳・喘・胸満などの病態です。
原因は外感、痰湿、肝気鬱結、肺気虚など多岐にわたり、治療では降気平喘・化痰・疏肝・補肺を状況に合わせて行います。
養生では肺を冷やさず、痰を増やす飲食・ストレスを避けることが重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿