経気疏通とは

概念

経気疏通(けいきそつう)とは、経絡の気機を疏通し、気血の流れを円滑にする治法である。
経絡は全身を巡り、臓腑・四肢・皮膚を連絡する通路であり、風寒湿や瘀血、痰飲、気滞などにより気血運行が障害されると、痛み・しびれ・拘攣・麻痺などが生じる。
経気疏通法は、経絡の閉塞を取り除き、気血の流れを回復させることを目的とする。


所属

主に祛風散寒法・温通経絡法・活血化瘀法・利湿化痰法に属し、痺証・疼痛・麻痺・拘攣・血行障害などに応用される。


効能

  • 経絡の気血運行を円滑にする。
  • 疼痛・痺れ・拘攣を緩和する。
  • 血行を改善し、瘀血を散らす。
  • 関節や四肢の運動機能を改善する。
  • 寒湿などの邪気を散らし、経絡閉塞を解除する。

主治

  • 関節痛・筋肉痛:動作痛、冷えると悪化。
  • 痺れ・しびれ感:麻痺感、感覚鈍麻。
  • 拘攣:筋のこわばり、ひきつり。
  • 血行障害:四肢冷え、痛み。
  • 麻痺:中風後遺症、神経障害。

病機

風寒湿邪の侵入、外傷、血瘀、痰阻、気虚などにより経絡が閉阻し、気血運行が不利になる。
その結果、痛み・痺れ・拘攣・麻痺が生じる。
経気疏通法は、祛邪活血理気温通などを組み合わせ、経絡の通路機能を回復させる治法である。


代表方剤

  • 独活寄生湯(どっかつきせいとう):慢性痺証、腰膝痛、無力感。
  • 疎経活血湯(そけいかっけつとう):四肢疼痛、血行障害、しびれ。
  • 葛根湯(かっこんとう):僵硬、肩背部拘攣、風寒。
  • 桂枝加苓朮附湯(けいしかりょうじゅつぶとう):寒湿痺、四肢冷痛、拘攣。
  • 桃核承気湯(とうかくじょうきとう):瘀血閉阻による痛み・精神刺激症状。

臨床応用

  • 変形性関節症、関節リウマチ。
  • 坐骨神経痛、腰痛、肩こり。
  • 脳血管障害後遺症(麻痺・拘攣)。
  • 神経痛・末梢循環障害。
  • 四肢冷感、関節可動域制限。

使用上の注意

  • 急性炎症や高熱時の激しい痛みには配慮(清熱解毒を併用)。
  • 虚弱者には補気・補血薬を加える。
  • 冷えが強い場合は温経薬を重用する。
  • 瘀血が著しい場合は活血化瘀薬を強化する。

まとめ

経気疏通法は、経絡の気血運行を回復し、疼痛・痺れ・拘攣・麻痺を改善する治法である。
代表方剤は独活寄生湯・疎経活血湯葛根湯などで、祛邪活血温通理気が要点となる。

0 件のコメント:

コメントを投稿