健脾養心とは

概要

健脾養心(けんぴようしん)とは、脾の運化を高め、気血を生じさせて心を滋養し、心神の安定を図る治法である。 脾は「後天の本」とされ、気血生化の源であるため、脾虚により血の生成が不足すると心血も不足し、心悸・不眠・多夢・健忘などの症状が現れる。 健脾養心法は、脾虚に基づく心血不足心脾両虚の状態に対して、脾を健やかにして血を養い、心神を安定させることを目的とする。

慢性疾患後や過労、思慮過度、出血後、産後虚弱などでよく見られる。 脾の運化を助けて気血を生じ、心を養うことで全身を滋養するとともに心神の安寧を図る。



主な適応症状

  • 倦怠感・食欲不振・腹満
  • 心悸・不眠・健忘・多夢
  • 顔色萎黄・唇色淡白
  • 息切れ・動悸・神経過敏
  • 月経量少・遅延・無月経
  • 舌淡・苔薄白・脈細弱あるいは虚軟

これらは、脾虚により血の生成が不足し、心血を養えない状態によって生じる。



主な病機

  • 脾虚失運 → 気血生化不足 → 心血虚証。
  • 血虚心神失養 → 心悸・不眠・健忘。
  • 脾気虚弱 → 血虚・心悸・倦怠。

健脾養心法は、脾を健やかにして血を生じ、心神を養うことを目的とする。



主な配合法

  • 健脾養心+補気益気:脾気虚が著しく倦怠・食欲不振が強い場合(例:人参養栄湯)。
  • 健脾養心+養血安神心血不足による不眠・健忘・心悸(例:帰脾湯)。
  • 健脾養心+補腎脾腎両虚・慢性疲労や老化による心血不足(例:八珍湯)。
  • 健脾養心+調経血虚による月経異常や産後虚弱(例:四物湯+補気薬)。
  • 健脾養心+化湿脾虚に湿滞を伴う場合(例:参苓白朮散+当帰)。


代表的な方剤

  • 帰脾湯(きひとう):健脾益気・養血安神。心脾両虚による不眠・健忘・心悸・倦怠に適す。
  • 人参養栄湯(にんじんようえいとう):補気養血・健脾安神。慢性衰弱・貧血・虚労に用いる。
  • 八珍湯(はっちんとう):補気養血の基本方。気血両虚・顔色萎黄・倦怠感・月経異常に適す。
  • 四物湯+補気薬:血虚に伴う倦怠や月経不順に応用。
  • 参苓白朮散+当帰:脾虚に湿邪を伴う場合に使用。


臨床でのポイント

  • 健脾養心は、脾虚を本・心血不足を標として治療する。
  • 脾を健やかにして気血の源を補うことが、心血の充実につながる。
  • 慢性貧血・虚弱体質・不眠・心悸などに広く応用される。
  • 補気薬の配合により血の生成がさらに促進される。
  • 脾虚湿盛の場合は化湿薬を併用する。


まとめ

健脾養心法は、脾の運化を高め、血を生じて心を養い、心神を安定させる治法である。 代表方剤は帰脾湯・人参養栄湯・八珍湯などで、脾虚血虚心脾両虚・慢性虚弱に広く応用される。 脾を健やかにして血を養い、心神を安んずることが臨床上の要点である。

0 件のコメント:

コメントを投稿