益気和中とは

概要

益気和中(えっきわちゅう)とは、 脾胃の気を補い、中焦の運化機能を整えて、消化吸収を助ける治法である。 脾胃は「後天の本」「気血生化の源」とされ、 その働きが弱まると気血の生成が不足し、倦怠・食欲不振・腹脹・下痢などが起こる。 益気和中法は、特に脾胃気虚による中気不足・運化失調を改善するために用いられ、 健脾益気・和胃調中の作用を兼ねる。

主に慢性胃腸虚弱・食少倦怠・病後の気虚・虚労体質など、 中焦虚弱を中心とする虚証に適応する。



主な適応症状

  • 食欲不振・消化不良・腹部膨満
  • 倦怠・無力感・息切れ
  • 軟便または下痢傾向
  • 顔色萎黄・声低弱
  • 舌淡・苔薄白・脈虚弱

これらは、脾気虚弱によって気血の化源が不足し、中焦の運化が停滞することで生じる。 益気和中法はこの虚を補い、脾胃の働きを回復させることを目的とする。



主な病機

  • 脾気虚弱飲食物の運化・吸収が低下し、気血の生成が不足する。
  • 中気不足気の昇降機能が衰え、胃の受納や脾の運化が停滞。
  • 運化不利:湿濁停滞や倦怠・食欲不振を招く。

したがって、治法は益気健脾・和中理胃を基本とし、 脾胃を中心に気を補って中焦を調えることを主眼とする。



主な配合法

  • 益気和中+健脾化湿脾虚に湿滞を伴う場合(例:参苓白朮散)。
  • 益気和中+温中散寒脾胃虚寒で冷えや下痢を伴う場合(例:理中湯)。
  • 益気和中+養血安神気血両虚による倦怠・不眠(例:人参養栄湯)。
  • 益気和中+升陽益気:脱肛・内臓下垂など中気下陥(例:補中益気湯)。
  • 益気和中+理気脾胃虚に軽度の気滞を伴う場合(例:香砂六君子湯)。


代表的な方剤

  • 六君子湯(りっくんしとう):健脾益気・和胃調中。脾胃虚弱の基本方。
  • 参苓白朮散(じんれいびゃくじゅつさん):健脾益気・滲湿止瀉。脾虚湿盛による下痢・倦怠に。
  • 補中益気湯(ほちゅうえっきとう):補中益気・升陽挙陥。中気不足・内臓下垂に用いる。
  • 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう):益気健脾・理気和胃。脾虚気滞の胃腸症状に。
  • 人参養栄湯(にんじんようえいとう):補気養血・健脾安神。虚労・慢性虚弱に応用。


臨床でのポイント

  • 益気和中法は、脾胃を本治とし、中気不足を改善することが目的。
  • 虚弱・慢性疾患・病後回復期に広く応用される。
  • 湿滞・冷え・気滞などを伴う場合は、それぞれ化湿・温中・理気法を兼ねる。
  • 脾胃の働きを整えることで、気血生化が促進され、全身の活力が回復する。
  • 重い油食・過食・冷飲を避け、脾を傷めない生活指導が重要。


まとめ

益気和中法は、 脾胃の気を補い、中焦の運化を調えて、気血生成を促す治法である。 代表方剤は六君子湯補中益気湯・参苓白朮散・香砂六君子湯などで、 脾胃虚弱・中気不足・食欲不振・慢性疲労などに広く応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿