益胃とは

概要

益胃(えきい)は、胃の気陰を補い、胃の受納・腐熟・和降などの機能を回復させる治法である。 胃は「水穀の海」と称され、飲食物を受け入れ、脾と協力して気血の源を生み出す。 しかし、久病・熱邪・飲食不節・過労・薬損などによって胃陰が損耗すると、 口渇・食少・舌紅少津・脈細数などの「胃陰虚」症候が現れる。 益胃法は、こうした胃陰の不足を滋養して生津を助け、虚熱や口乾を改善する目的で用いられる。

よって益胃法は、胃陰虚・胃気虚・胃熱陰傷・久病後の胃虚などに適応し、 食欲減退・口渇・乾咳・胃部灼熱感・舌紅少苔・便秘・体虚などを改善する。



主な適応症状

  • 口渇・咽乾・舌紅少津
  • 胃部の灼熱感・空腹感・軽度の痛み
  • 食欲不振・納少・体力低下
  • 乾燥便・舌苔薄少・脈細数
  • 長期の熱病・慢性胃炎・消化不良後の虚弱

特に胃陰虚・胃熱陰傷・気陰両虚などによる消耗性の虚熱・乾燥・口渇などに適応する。



主な病機

  • 熱邪傷津 → 胃陰不足 → 胃火上炎 → 口乾・口臭・舌紅少苔
  • 久病体虚 → 気陰両損 → 胃失和降 → 食欲不振・倦怠
  • 過労・思慮過度 → 脾胃気傷 → 津液不足 → 胃陰虚損
  • 薬熱・辛燥損陰 → 胃中燥熱 → 乾咳・便秘・胃痛

胃は「受納の海」「陽中之陰」といわれ、陽気の中にも陰液を含む臓腑である。 したがって、益胃では滋陰而不滞・清養兼施・潤燥生津の原則が重んじられる。



主な配合法

  • 益胃+滋陰胃陰虚による口渇・咽乾・舌紅少津(例:益胃湯)。
  • 益胃+清熱熱邪傷津・胃熱灼熱感を伴う場合(例:清熱養陰の組合)。
  • 益胃+補気気陰両虚で食欲不振・倦怠(例:生脈散補中益気湯併用)。
  • 益胃+潤燥津液不足による便秘・咽乾(例:沙参・玉竹・麦門冬を組み合わせる)。
  • 益胃+和胃胃気虚に伴う嘔気・胃部不快感に用いる(例:陳皮・半夏などを少量配合)。


代表的な方剤

  • 益胃湯(えきいとう):胃陰虚による口渇・咽乾・舌紅少苔・胃部不快感。
  • 沙参麦門冬湯(しゃじんばくもんどうとう):肺胃陰虚による乾咳・咽乾・虚熱。
  • 玉竹湯(ぎょくちくとう):陰虚・燥熱による喉の乾き・口渇・軽い咳。
  • 生脈散(しょうみゃくさん):久病・熱病後の気陰両虚、体力低下・心悸・口乾。
  • 清燥救肺湯(せいそうきゅうはいとう):燥熱傷津による乾咳・口乾・皮膚燥。


臨床でのポイント

  • 益胃の中心は「胃陰を養う」ことであり、過剰な補気・温補薬は陰液をさらに損なう恐れがある。
  • 胃陰虚はしばしば肺陰虚・腎陰虚を伴うため、臓腑連関を考慮して処方を組む。
  • 滋陰薬(麦門冬・沙参・玉竹など)は胃に滞りやすいため、少量の理気薬を加えるとよい。
  • 口渇・咽乾・便秘を訴える患者では、潤燥・生津を優先する。
  • 熱病や薬物治療後の体液消耗、または加齢による津液減少にも応用できる。
  • 気陰両虚の慢性疾患では、長期的な服用と食養生(粥・果実・根菜類などの潤養食)が重要。


まとめ

益胃は、胃の陰津・気を養い、胃の受納・消化・和降機能を回復する治法である。 特に熱邪や久病によって胃陰が損傷した際に用いられ、 潤・補・清・和を組み合わせて津液を生じ、胃の働きを整える。 代表方剤には益胃湯・沙参麦門冬湯・玉竹湯・生脈散などがあり、 病態に応じて滋陰・潤燥・補気・清熱を併用して応用する。

0 件のコメント:

コメントを投稿