養肺とは

概要

養肺(ようはい)は、肺の気・陰・津を滋養し、その宣発・粛降・主気・主行水の機能を調整・強化する治法である。 肺は「華蓋」と呼ばれ、呼吸を主り、気を司り、水の上源として全身の気血・津液代謝に深く関わる。 養肺法は、肺陰を滋養する(潤肺)、肺気を補う(補肺気)、肺津を生じる(生津潤燥)など、虚損や乾燥、虚熱などの性質に応じて使い分けられる。

よって養肺法は、肺陰虚・肺気虚・燥熱傷肺・久咳肺損などによる乾咳・息切れ・嗄声・口乾・盗汗・虚熱・慢性喘息・肺結核などの病態に広く応用される。



主な適応症状

  • 乾咳・痰少・咽喉乾燥・嗄声
  • 息切れ・呼吸浅短・気力低下
  • 口乾・五心煩熱・盗汗(肺陰虚)
  • 慢性の咳嗽・喘息・肺結核後の虚弱
  • 皮膚乾燥・鼻咽乾燥・便秘(津液不足)

特に肺陰虚・肺気虚・燥熱傷肺・久咳傷肺・肺気不宣などの虚性・乾燥性病態に適応する。



主な病機

  • 久咳傷肺 → 肺陰虚損 → 陰津不足 → 乾咳・口咽乾燥
  • 久病体虚 → 肺気虚 → 宣発粛降失調 → 気短・声低・自汗
  • 燥邪犯肺 → 津液損耗 → 咳嗽・少痰・鼻乾・皮膚燥
  • 腎不納気 → 肺腎気虚 → 呼吸浅短・喘息発作
  • 肺脾両虚 → 生気化津失調 → 倦怠・痰少・納少・慢性咳

肺は「嬌臓」とされ、外邪に侵されやすく、陰液を失いやすい。よって養肺では、潤・補・清・収の原則を重んじる。



主な配合法

  • 養肺+滋陰肺陰虚・乾咳・盗汗・虚熱(例:百合固金湯)。
  • 養肺+潤燥燥邪傷肺・皮膚乾燥・喉の痛み(例:清燥救肺湯)。
  • 養肺+補気肺気虚による息切れ・咳嗽・倦怠(例:補中益気湯人参養栄湯)。
  • 養肺+清熱肺陰虚に虚熱・血痰・喀血を伴う場合(例:麦門冬湯、清燥救肺湯)。
  • 養肺+補腎腎不納気による呼吸浅短・喘息(例:参蛤湯、腎補法との併用)。


代表的な方剤

  • 百合固金湯(びゃくごこきんとう):肺腎陰虚による乾咳・血痰・喉の痛み。
  • 麦門冬湯(ばくもんどうとう):肺胃陰虚による乾咳・痰少・咽喉乾燥。
  • 清燥救肺湯(せいそうきゅうはいとう):燥熱傷肺による乾咳・皮膚乾燥・声枯。
  • 沙参麦門冬湯(しゃじんばくもんどうとう):肺陰虚・津液不足による慢性咳嗽。
  • 生脈散(しょうみゃくさん):久咳・体虚・津少・脈微など気陰両虚の回復に用いる。


臨床でのポイント

  • 肺は「嬌臓」であり、熱・燥・寒・風などの外邪に最も影響を受けやすい。
  • 慢性咳嗽や肺陰虚では、止咳よりも先に陰津を回復させることが重要。
  • 肺陰虚が進むと虚熱を生じやすく、清熱と滋陰を併用する。
  • 肺気虚の場合は補気薬(人参・黄耆)を組み合わせ、宣発・粛降を助ける。
  • 腎の納気機能と密接に関連するため、呼吸浅短・喘息では養腎を同時に行う。
  • 乾燥気候・長期の咳嗽・声の酷使・加齢による津液減少が誘因となるため、環境と生活指導も重視する。


まとめ

養肺は、肺の気・陰・津を補い、宣発粛降と水液代謝を調える治法である。 肺を養うことで、呼吸を円滑にし、津液を保ち、皮膚・咽喉・全身の潤いを守る。 代表方剤には百合固金湯・麦門冬湯・清燥救肺湯・沙参麦門冬湯・生脈散などがあり、 病態に応じて滋陰・補気・潤燥・清熱・補腎などを配合して応用する。

0 件のコメント:

コメントを投稿