寒熱往来とは

寒熱往来(かんねつおうらい)とは、悪寒と発熱が交互に現れる状態を指します。
体の内外で邪気と正気が相争い、邪が半表半裏(体の表と裏の中間)に停滞しているために起こります。
代表的には少陽病(しょうようびょう)や、肝胆の疏泄失調による肝胆の寒熱往来などで見られる病態です。


病理機転

  • 寒熱往来は、邪が半表半裏にあることが本質です。
  • 体表(表)に邪があると悪寒が生じ、体内(裏)に入ると発熱が生じる。
  • 邪が半表半裏を行き来するため、寒と熱が交互に発作するような症状を呈します。
  • 主に胆経・肝胆少陽経に関係し、気機の昇降が不調となる。
  • 慢性化すると、情志失調・消化不良・月経不調などの内科的・婦人科的疾患の一因にもなる。

主な原因

  • 外感邪気の半表半裏停滞: 風寒や風熱の邪が中途半端に体内へ侵入し、完全に発散もできず、内にも入らない状態。
  • 肝胆の疏泄失調: 情志不暢やストレスにより肝気が滞り、胆の気機が不利となる。
  • 瘀血や痰湿の停滞: 気機の流れを妨げ、寒熱の往来を引き起こす。
  • 誤治: 感冒などの際に汗を出しすぎたり、冷やしすぎたりして邪が半表半裏に残る。

主な症状

  • 寒熱が交互に現れる(悪寒と発熱が繰り返す)。
  • 胸脇の苦満・脇痛。
  • 食欲不振・口苦・咽の乾き。
  • めまい・吐き気・嘔吐。
  • 口の苦み・喉の乾燥・目の赤み。
  • 情緒不安定・ため息・怒りっぽい。
  • 舌は薄白または薄黄苔、脈は弦。

舌・脈の所見

  • 舌: 薄白苔または薄黄苔、舌辺がやや赤。
  • 脈: 弦または弦細。

代表的な証の分類

  • ① 少陽病による寒熱往来: 外感邪気が半表半裏に停滞。発熱・悪寒・口苦・脇痛など。
  • ② 肝胆の寒熱往来: 情志不調による肝胆気滞。月経不順・胸脇苦満・口苦。
  • ③ 病後の邪残留による寒熱往来: 正気虚弱で外邪が残り、慢性的に寒熱交互。

代表的な方剤

  • 小柴胡湯(しょうさいことう): 少陽病の代表方。発熱悪寒・胸脇苦満・口苦・吐き気。
  • 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう): 半表半裏+表証の併存(寒熱往来に軽い悪寒や頭痛を伴う)。
  • 柴胡疏肝散(さいこそかんさん): 肝気鬱滞による寒熱往来・情志不安・月経不調に。
  • 加味逍遙散(かみしょうようさん): 肝鬱化火による婦人の寒熱往来・いらいら・のぼせに。
  • 大柴胡湯(だいさいことう): 胸脇苦満が強く、便秘や実熱を伴う寒熱往来に。

治法

  • 和解少陽 半表半裏の邪を除き、寒熱の往来を調和させる。
  • 疏肝理気 肝胆の気機を調整し、情志の不和を解く。
  • 清熱化痰 内熱や痰濁を取り除き、気の昇降を整える。
  • 調和表裏: 表裏の気機を通じさせ、邪の停滞を防ぐ。

養生の考え方

  • 冷え・暑さの両極端を避け、穏やかな温度環境を保つ。
  • 精神的ストレスを溜めず、気の流れを穏やかに保つ(深呼吸・軽い運動・散歩など)。
  • 脂っこい・辛い・刺激物を控え、肝胆への負担を減らす。
  • 睡眠を十分にとり、昼夜のリズムを整える。
  • 病後は早期の過労や外邪の侵入を避ける。

まとめ

寒熱往来とは、悪寒と発熱が交互に出現する半表半裏の病態であり、少陽病や肝胆の気機不調に関連します。
主症状は寒熱交互・胸脇苦満・口苦・嘔吐・情志不安など。
治法は和解少陽疏肝理気・調和表裏が基本で、代表方剤は小柴胡湯加味逍遙散柴胡桂枝湯などです。
冷暖のバランスと情志の安定を保つことが、再発防止の鍵となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿