補脾益気とは

概要

補脾益気(ほひえっき)とは、脾気の虚弱を補い、気を益して脾胃の運化・昇清・気血生成を回復させる治法である。 脾は「気血生化の源」「後天の本」とされ、飲食物から気血を生成し、全身の生理活動を支える中心的な臓腑である。 しかし、飲食不節・過労・思慮過多・久病・加齢などにより脾気が虚すると、 消化吸収が低下し、気血の生化が衰え、倦怠・食欲不振・軟便・浮腫などを生じる。 補脾益気法はこのような状態に対し、脾を補って気を益し、運化を促進して体力を回復させることを目的とする。

この法は、脾気虚中気下陥脾不統血などの病機に広く応用され、慢性疲労・消化不良・脱肛・出血傾向などの治療において基本となる。



主な適応症状

  • 倦怠感・気力低下・四肢無力
  • 食欲不振・腹脹・消化不良
  • 軟便・下痢・泥状便
  • 顔色萎黄・声に力がない
  • 脱肛・子宮下垂・内臓下垂(中気下陥)
  • 月経過多・血便・皮下出血(脾不統血)
  • 長期病後・術後・虚弱体質・慢性疲労

特に脾気虚・中気下陥・気虚発熱・脾不統血などに適応する。



主な病機

  • 脾気虚飲食不節・過労・思慮過多により脾気が損傷し、運化機能が低下する。
  • 中気下陥脾気虚弱により清陽が昇らず、臓腑下垂・脱肛・慢性下痢を生じる。
  • 脾不統血脾気不足により統血機能が低下し、月経過多・出血傾向を呈する。
  • 久病体虚:気血生化が乏しく、疲労・息切れ・免疫低下を引き起こす。

「脾は生化の源、気は推動の本」といわれ、脾気が虚すると気血の生産も滞る。 したがって、補脾益気法は脾の運化を回復し、気を充実させて全身を養う治法である。



主な配合法

  • 補脾益気+昇陽中気下陥・脱肛・倦怠(例:補中益気湯)。
  • 補脾益気+健脾脾虚による消化不良・軟便(例:四君子湯)。
  • 補脾益気+養血気血両虚による倦怠・顔色萎黄(例:十全大補湯)。
  • 補脾益気+燥湿脾気虚に湿滞を伴う場合(例:参苓白朮散)。
  • 補脾益気+固渋:脾虚による慢性下痢・遺尿(例:真人養臓湯)。
  • 補脾益気+補腎老化・慢性病後の虚弱(例:八珍湯右帰飲などと併用)。


代表的な方剤

  • 四君子湯(しくんしとう):脾気虚による倦怠・食少・軟便。
  • 補中益気湯(ほちゅうえっきとう):中気下陥・疲労・脱肛・食欲不振。
  • 参苓白朮散(じんれいびゃくじゅつさん):脾虚湿盛・下痢・浮腫・体重感。
  • 六君子湯(りっくんしとう):脾胃気虚に痰湿を兼ねる症候。
  • 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう):気血両虚・術後・病後の体力低下。
  • 加味帰脾湯(かみきひとう):脾心両虚による不眠・健忘・食少。


臨床でのポイント

  • 補脾益気の基本は「脾を立て、気を充たす」ことである。特に疲労・消化不良・体虚に効果が高い。
  • 過補を避けるため、湿が多い場合は燥湿・理気薬を少量加える。
  • 脾気虚は肺気虚・腎気虚を伴いやすく、「補肺・補腎」を兼ねるとより効果的。
  • 慢性疲労・免疫低下・虚弱体質の改善において、最も基本的な治法の一つである。
  • 食養生としては、粟・山薬・蓮子・大棗・蜂蜜などの健脾益気食材を推奨。
  • 気虚が著しい場合は、少量ずつ継続的に服用し、消化負担をかけないようにする。


まとめ

補脾益気は、脾気虚による消化不良・倦怠・下痢・内臓下垂・出血傾向などを改善する基本的な補益法である。 脾を補い気を充実させることで、気血の生化が盛んになり、全身の活力が回復する。 代表方剤には補中益気湯・四君子湯・参苓白朮散・十全大補湯などがあり、 虚の性質や湿の多少に応じて「健脾・燥湿・昇陽・養血」を加減して応用する。

0 件のコメント:

コメントを投稿