概念
利二陰(りにいん)とは、小便・大便の二陰(にいん)を通じさせ、体内の湿熱や瘀滞を排出して気機を調える治法である。
東洋医学で「二陰」とは大小便の出口(尿道と肛門)を指し、利二陰法はこれらの排泄機能を改善して、湿熱・滞積・実邪を体外に排出し、内外の調和を図ることを目的とする。
主に湿熱下注・小便不利・大便秘結・裏熱壅盛などの病証に応用される。
所属
主に清熱法・利湿法・通便法などに属し、
実熱・湿熱・瘀滞による二陰閉塞(小便不通・大便秘結)や、熱毒・黄疸・淋証などに広く応用される。
効能
- 大小便の通利を促進し、排泄機能を回復する。
- 体内の湿熱・実熱・瘀滞を除く。
- 気機を疏通させ、下焦のうっ滞を解消する。
- 水分代謝を整え、浮腫や尿閉を改善する。
- 腸内の熱毒を清して大便を通じさせる。
主治
- 湿熱下注:小便短赤、排尿痛、灼熱感、尿道不快。
- 裏熱秘結:大便秘結、腹満、口渇、舌紅苔黄。
- 小便不利:尿少・尿閉・浮腫、熱感を伴う。
- 熱毒壅盛:黄疸、便秘、尿濁、発熱。
- 水湿停滞:小便減少、下肢浮腫、倦怠感。
病機
体内に湿熱や実熱がこもると、気機の昇降が阻まれ、二陰(大小便)の通利が失われる。
湿熱が下焦に滞れば小便不利・尿閉を生じ、熱結が腸にこもれば大便秘結を生じる。
このような場合、利二陰法は清熱・利湿・通便・行気などの方法を組み合わせ、二陰の通利を回復させることで内熱を瀉し、気血の循環を正常化することを目的とする。
代表方剤
- 八正散(はっしょうさん):湿熱による小便不利・尿痛・淋証。
- 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう):肝胆湿熱・小便短赤・陰部の腫痛。
- 大承気湯(だいじょうきとう):裏熱実証による大便秘結・腹満。
- 調胃承気湯(ちょういじょうきとう):胃腸の熱結による便秘・口渇。
- 茵蔯蒿湯(いんちんこうとう):湿熱黄疸・尿少・口苦。
- 猪苓湯(ちょれいとう):水湿停滞による尿不利・口渇・煩熱。
臨床応用
- 尿閉・排尿困難・膀胱炎・尿道炎などの泌尿器疾患。
- 大便秘結・痔疾・便秘を伴う発熱性疾患。
- 黄疸・湿熱性下痢・肝胆疾患。
- 腎炎・浮腫・排尿障害。
- 熱性疾患で大小便の排出が滞る場合の補助療法。
使用上の注意
- 虚寒による小便不利・便秘には使用しない。
- 体力低下や津液不足のある者では、過度の通利は損傷を招くため慎用する。
- 二陰不通の原因が虚証の場合は、温補・益気法を優先する。
- 実熱・湿熱証との鑑別を十分に行う。
- 長期連用は脾胃を損傷するおそれがあるため注意。
まとめ
利二陰法は、実熱・湿熱・瘀滞などによって閉塞した二陰を通じさせ、排泄機能を回復させる治法である。
代表方剤は八正散・竜胆瀉肝湯・大承気湯・茵蔯蒿湯などで、清熱・利湿・通便を要点とする。
大小便の不利を改善することで、体内の熱邪・湿邪を排出し、上下の気機を調和させ、全身のバランスを整えることを目的とする。
0 件のコメント:
コメントを投稿