調下焦とは

概念

調下焦(ちょうかしょう)とは、下焦(腎・膀胱・大腸・小腸など)における気血・津液の運化と排泄機能を調整し、上下の気機の通暢をはかる治法である。
東洋医学では、身体を上・中・下の三焦に分けるが、下焦は「排泄」と「生殖」を主る領域であり、腎・膀胱・大小腸などの機能が密接に関係する
そのため、調下焦法は水道の通利・大小便の調整・下焦の湿熱や寒滞の除去などを目的として行われる。


所属

調下焦法は、清熱法利湿法通便法温補法などと併用され、
下焦の寒熱・虚実・湿滞などの状態に応じて使い分けられる。


効能

  • 下焦の気機を調え、排泄機能を回復する。
  • 水道の通利を促し、小便不利・浮腫を改善する。
  • 腸を潤して便通を調える。
  • 腎気を補い、生殖・泌尿の機能を整える。
  • 上下の気機の通暢をはかり、全身の平衡をとる。

主治

  • 湿熱下注小便短赤、排尿痛、陰部湿痒、下肢重だるさ。
  • 寒湿凝滞:小便不利、下腹冷痛、腰膝冷感。
  • 腎陽虚衰:尿量減少、むくみ、足腰の冷え。
  • 腎陰不足尿少・黄濁、口渇、のぼせ、五心煩熱。
  • 便秘または泄瀉:下焦の気機失調による排便異常。
  • 不妊・帯下・性機能低下:腎精不足や湿熱の滞りによる。

病機

下焦は「水穀の終り」であり、気・血・津液の昇降出入を最終的に調整する部位である。
ここに湿熱・寒邪・虚損などが生じると、水道不利・大小便異常・帯下・浮腫などの症状が起こる。
したがって調下焦法では、清熱利湿温陽化気補腎益精・通利水道などの手法を組み合わせ、上下の気機を貫通させることを目的とする。


代表方剤

  • 八正散:下焦湿熱による小便不利・淋証。
  • 竜胆瀉肝湯肝胆湿熱の下降による陰部腫痛・排尿障害。
  • 猪苓湯水湿内停による尿不利・煩熱。
  • 真武湯腎陽虚衰による浮腫・下肢冷痛・下痢。
  • 六味丸腎陰虚による腰膝酸軟・小便短少。
  • 桂枝加竜骨牡蛎湯腎虚による遺精・不眠・神経過敏。
  • 大承気湯下焦実熱による大便秘結・腹満。

臨床応用

  • 排尿障害・尿閉・膀胱炎・前立腺炎。
  • 便秘・下痢・痔疾などの大腸疾患。
  • むくみ・腎炎・ネフローゼなどの水腫。
  • 月経不順・帯下・不妊・性機能低下。
  • 腰痛・下肢の冷えやだるさ。

使用上の注意

  • 寒熱・虚実の鑑別を明確にして治法を選択すること。
  • 実熱による小便不利には清熱利湿法を、虚寒による場合は温陽化気法を用いる。
  • 下焦虚損の場合、過度の利水や瀉下は避ける。
  • 体力の衰弱した者には補益と調和を兼ねる処方を用いる。

まとめ

調下焦法は、下焦における水分代謝・排泄機能・生殖機能を調えることで、全身の気機を円滑にし、上下の平衡を保つ治法である。
主な方剤には八正散・竜胆瀉肝湯真武湯六味丸などがあり、清熱利湿温補腎陽・滋陰養腎などの法が併用される。
すなわち、調下焦とは「下を調えて全体を治す」ことを目的とする治法である。

0 件のコメント:

コメントを投稿