清熱利口とは

概念

清熱利口(せいねつりこう)とは、体内にこもった熱邪を清し、口腔や咽喉の熱証を鎮め、口腔の腫痛・潰瘍・口渇などを改善する治法である。
東洋医学では「口は脾の竅」「舌は心の苗」とされ、脾胃・心・胃・肝経に熱がこもると、口舌生瘡・咽喉腫痛・口渇・口臭などの症状が現れる。
清熱利口法は、熱邪を取り除き、津液を回復し、口腔の機能と潤いを取り戻すことを目的とする。


所属

主に清熱法に属し、心火上炎・胃熱熾盛・肝火上炎陰虚火旺などによって起こる口内熱証に応用される。
また、病因に応じて養陰瀉火解毒化湿などの治法を兼ねることが多い。


効能

  • 体内の熱邪・火邪を清する。
  • 口腔・舌・咽喉の腫痛や潰瘍を改善する。
  • 口渇・口臭・口苦を除く。
  • 津液を生じ、口腔の潤いを回復する。
  • 心・胃・肝の実熱を鎮める。

主治

  • 心火上炎口舌生瘡、口渇、煩躁、顔面紅潮、小便赤。
  • 胃熱熾盛:口臭、歯痛、口内炎、歯齦腫脹、便秘。
  • 肝火上炎口苦、煩躁、目赤、いらいら、側頭部痛。
  • 陰虚火旺口乾舌紅、口腔乾燥、舌裂、ほてり、寝汗。
  • 湿熱上攻:口内の粘つき、苦味、口腔の重だるさ、舌苔黄膩。

病機

飲食の不摂生・情志失調・外邪侵入などにより、心火・胃火・肝火・湿熱が上炎して口腔部に熱を生じると、津液が損傷し、口渇・口内炎・口臭などが現れる。
また、陰虚によって虚熱が生じた場合にも、口乾・舌紅・裂紋などの症状が起こる。
清熱利口法は、清熱瀉火解毒養陰化湿などを用いて熱邪を除き、津液の生成を助け、口腔環境を整える治法である。


代表方剤

  • 黄連解毒湯(おうれんげどくとう):心火旺盛・口舌生瘡・煩躁。
  • 清胃散(せいいさん):胃火上炎による歯痛・口臭・歯齦腫痛。
  • 瀉心湯(しゃしんとう):心胃実熱による口内炎・舌腫・口渇。
  • 涼膈散(りょうかくさん):上焦実熱による口舌の潰瘍・咽痛・便秘。
  • 養陰清肺湯(よういんせいはいとう):陰虚火旺による口乾・咽喉乾燥。
  • 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう):肝胆実熱による口苦・目赤・煩躁。

臨床応用

  • 口内炎・舌炎・歯肉炎・咽喉腫痛。
  • 口渇・口苦・口臭などの口腔熱症状。
  • 熱性疾患や感染症に伴う口内熱感。
  • 胃炎・口腔潰瘍・口角炎など。
  • 陰虚体質による慢性の口乾。

使用上の注意

  • 実熱の場合は清熱瀉火を主とし、虚熱では養陰清熱を行う。
  • 脾胃虚寒による口の異常には用いない。
  • 過度の清熱薬の使用は脾胃を損傷しやすいので慎用する。
  • 熱証の有無を見極め、陰虚や津液不足との鑑別が重要。
  • 慢性疾患や口腔乾燥症では補陰薬を併用する。

まとめ

清熱利口法は、心火・胃火・肝火などの熱邪を清し、口腔や舌の熱証を改善する治法である。
代表方剤は黄連解毒湯・清胃散・涼膈散・養陰清肺湯などであり、清熱瀉火養陰解毒化湿を組み合わせて応用する。
口内炎・歯痛・口渇・口苦・口臭などの症状に広く用いられ、心胃の熱を去り、津液を回復して口腔を清潤に保つことを目的とする。

0 件のコメント:

コメントを投稿