降逆とは

概要

降逆(こうぎゃく)は、気の上逆(気が上へ昇りすぎる病態)を下へ降ろす治法である。 主として胃気上逆・肺気上逆・肝気上逆などにより、 嘔吐・しゃっくり・咳嗽・喘息・頭痛・眩暈などの症状が生じるときに用いられる。

降逆法は、気の順行(上昇・下降の調和)を回復させることを目的とし、 その原因に応じて理気・和胃・止嘔・平喘などを兼ねる。



主な適応症状

  • 嘔吐・悪心・嗳気(げっぷ)
  • 呃逆(しゃっくり)・吞酸
  • 咳嗽・喘息・息切れ
  • 胸脘脹満・胸悶・煩熱
  • 頭痛・眩暈・顔面紅潮(肝陽上亢時)
  • 舌苔白膩または黄膩、脈弦または滑


主な病機

  • 胃気上逆:飲食不節・肝気犯胃・痰湿中阻などで嘔吐・嗳気を生ず。
  • 肺気上逆:風寒・痰熱などにより咳嗽・喘息を発す。
  • 肝気上逆:情志不暢・肝火上炎により頭痛・眩暈・怒りっぽさを呈す。
  • 胃虚寒逆:中陽虚弱により嘔吐・呃逆が止まらない。
  • 痰熱壅逆:痰熱が上を擾らし、気が下がらないため喘満・煩悶を起こす。


降逆法の分類

  • 和胃降逆胃気上逆による嘔吐・しゃっくり(例:半夏瀉心湯、旋覆代赭湯)。
  • 平喘降気:肺気上逆による咳喘・呼吸困難(例:蘇子降気湯、定喘湯)。
  • 清肝降火:肝火上炎による眩暈・頭痛(例:竜胆瀉肝湯、天麻鉤藤飲)。
  • 温中降逆:胃寒による嘔吐・呃逆(例:呉茱萸湯、丁香柿蒂湯)。
  • 化痰降逆:痰濁上逆による胸悶・咳嗽(例:二陳湯、温胆湯)。


主な配合法

  • 降逆+和胃胃気不和・嘔吐・嗳気(例:半夏瀉心湯、旋覆代赭湯)。
  • 降逆+止嘔:胃気上逆による嘔吐・悪心(例:生姜・竹茹・陳皮の配合)。
  • 降逆+理気肝胃不和・気滞による脹満・しゃっくり(例:左金丸、枳実導滞丸)。
  • 降逆+平喘:肺気上逆による咳嗽・喘息(例:蘇子降気湯、麻杏石甘湯)。
  • 降逆+清熱痰熱壅逆・煩悶・喘満(例:清気化痰丸)。
  • 降逆+温中胃寒嘔逆・冷感を伴うもの(例:呉茱萸湯、丁香柿蒂湯)。


代表的な方剤

  • 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう):和胃降逆。胃気不和による嘔吐・胸痞・痞満。
  • 旋覆代赭湯(せんぷくたいしゃとう):降逆止嘔。胃虚痰滞による嘔吐・嗳気・痞塞感。
  • 呉茱萸湯(ごしゅゆとう):温中降逆。胃寒・肝胃不和による嘔吐・頭痛。
  • 蘇子降気湯(そしこうきとう):降気平喘。痰湿上逆による咳嗽・呼吸困難。
  • 定喘湯(ていぜんとう):清熱降気。痰熱壅肺による喘息・咳嗽。
  • 清気化痰丸(せいきけたんがん):清熱化痰降気。痰熱上壅による咳嗽・胸悶。
  • 丁香柿蒂湯(ちょうこうしていとう):温中降逆。胃寒による呃逆(しゃっくり)。


臨床でのポイント

  • 降逆法の要点は、上逆の原因(熱・寒・痰・気滞・虚弱)を見極めて処方を選ぶこと
  • 嘔吐では胃気の降を助け、咳嗽では肺気の粛降を促す。
  • 肝気上逆では疏肝理気や平肝潜陽を兼ねると効果的。
  • 虚証には健脾益気や温中補気を併用し、再発防止を図る。
  • 実証では清熱化痰・行気導滞などを併用して上逆の根を断つ。


まとめ

降逆は、気が上へ昇りすぎて生じる嘔吐・しゃっくり・咳嗽・喘息などに対する基本治法である。 原因により、和胃・理気・平喘・清熱・温中などを兼ねて気機を整える。 半夏瀉心湯・旋覆代赭湯・蘇子降気湯などが代表的で、 気の降を回復させ、上逆による不快症状を鎮めるのが目的である。

0 件のコメント:

コメントを投稿