化痰寛膈とは

概念

化痰寛膈(かたんかんかく)とは、痰湿や痰熱などで胸膈(胸・心窩部)が詰まった状態を化し(除き)、胸膈の気機を寛らげて通暢にする治法である。
痰は気機を阻滞して胸膈に「痞(つかえ)」を生じさせ、呼吸困難・胸部圧迫感・咳嗽・嘔気などを来たす。
化痰寛膈法は、化痰(痰を除く)・理気(気を疏通)・寛胸(胸膈を緩める)を組み合わせ、胸膈の通調を回復することを目的とする。


所属

主に化痰法化滞法理気法健脾法に属し、痰湿阻塞・痰飲上逆・痰熱壅盛・食滞化痰などによる胸部不快に用いられる。


効能

  • 痰湿・痰熱を化し、胸膈のつかえを除く。
  • 胸膈の気機を疏通し、呼吸・心窩部の圧迫感を軽減する。
  • 痰を除き、咳嗽・喘鳴・痰多を改善する。
  • 胃気の上逆を収め、嘔気・嗳気を改善する。
  • 脾胃の運化を助け、痰の生産源を断つ。

主治

  • 痰飲上逆・痰濁阻胸:胸部の圧迫感・息切れ・咳嗽・痰多・喀痰粘稠。
  • 痰熱壅盛咳嗽・黄色痰・胸満・口渇・舌苔黄膩。
  • 痰湿中阻胸脘痞満・食欲不振・嘔気・げっぷ。
  • 食滞化痰:食後の胸苦・腐臭あるげっぷ・消化不良。
  • 痰気鬱結梅核気様の咽中違和感・多夢・不眠を伴う場合。

病機

飲食不節や脾胃運化の低下、または外邪(寒湿・痰湿)の侵入により、痰湿が中焦に停滞し、さらに上逆して胸膈を塞ぐ。痰は重濁粘滞で気機を阻むため、胸膜様の圧迫感・喘鳴・嘔逆などを来す。痰熱に転じれば炎症性の症状(熱感・黄痰・舌苔黄)を呈する。
治法は、化痰(二陳湯類など)・理気(疏肝理気)・健脾(痰の生産を抑える)・寛胸(胸膈の気を開く)を組み合わせる。


代表方剤

  • 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう):梅核気・痰気のつかえ・嘔気・胸脘不快。
  • 二陳湯(にちんとう)・加味二陳湯:痰湿を化し咳嗽・痰多を改善。
  • 温胆湯(うんたんとう):痰火・痰熱が心神を攪乱する不眠・多夢・胸脘不快。
  • 枳実導滞丸(きじつどうたいがん):食積に伴う胸脘膨満・反酸・痰濁。
  • 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう):胃腸の寒熱錯雑や痰熱による嘔気・胸脘痞満。
  • 蘇子降気湯(そしこうきとう):痰湿と逆気を伴う喘息様症状・胸満。

臨床応用

  • 咳嗽・痰多・喘鳴を伴う胸部圧迫感・息苦しさ。
  • 梅核気・咽中のつかえ感(痰気タイプ)。
  • 食後の胸脘不快・反酸・腐臭のげっぷ。
  • 痰熱による咳嗽・胸満・痰色黄濁の場合の化痰と清熱の併用。
  • 慢性胃腸虚弱により痰湿が生じた例の総合的治療。

使用上の注意

  • 純粋な器質性疾患(気管支拡張症・肺膿瘍・食道狭窄など)が疑われる場合は内科的精査を行うこと。
  • 痰熱が強い場合は清熱薬を併用し、陰虚熱証では滋陰を考慮する。
  • 妊婦へは芳香化痰薬や一部の下気薬の使用に注意する。
  • 痰湿を生じやすい体質(脾虚・飲食不摂生)では、健脾化湿を併用する。
  • 長期化する咳嗽・痰は肺結核・慢性肺疾患の可能性もあるため、改善がない場合は専門医へ紹介する。

まとめ

化痰寛膈法は、痰湿・痰熱・食滞などで胸膈に生じたつかえ(痞)を化し、胸膈の気機を寛らげて呼吸・消化機能を回復する治法である。
代表方剤は半夏厚朴湯二陳湯・温胆湯・枳実導滞丸などで、化痰理気寛胸健脾を組み合わせることが治療の要点である。
咳嗽や痰多、胸部のつかえ・嘔気・反酸などの症状に広く応用されるが、器質的疾患の除外と証の弁別が重要である。

0 件のコメント:

コメントを投稿