概念
利湿除寒(りしつじょかん)とは、体内に滞った湿と寒を取り除き、水分代謝を促進して気血の運行を回復させる治法である。 寒湿は陽気の不足や外感寒湿によって生じ、重だるさ・浮腫・下痢・関節痛・冷えなどの症状を引き起こす。 利湿除寒法は、温陽化湿・行気利水を行い、寒湿による停滞を解消することを目的とする。
所属
利湿除寒法は、利湿法および祛寒法に属し、主に寒湿困脾・寒湿阻絡・陽虚水滞などの病機に用いられる。
効能
- 寒を除き、体内を温める。
- 湿を利して水分代謝を促進する。
- 脾陽を助けて運化を改善する。
- 気血の流れを円滑にし、重だるさを除く。
- 寒湿による痛み・下痢・浮腫を軽減する。
主治
- 寒湿困脾:食欲不振、腹部膨満、下痢、四肢冷、倦怠感。
- 寒湿阻絡:関節の冷痛、重だるさ、運動困難。
- 陽虚水滞:顔や下肢の浮腫、尿量減少、冷え。
- 寒湿下注:帯下量多・陰部冷・下肢重だるさ。
- 寒湿中阻:悪心、嘔吐、腹部重圧感。
病機
外感の寒湿、または脾陽の不足により、運化と水液代謝が失調すると、湿が体内に滞り、寒と結んで「寒湿」となる。 寒湿は重濁・粘滞の性を持ち、気機の運行を阻むため、重だるさ・冷え・浮腫・疼痛などの症状が現れる。 利湿除寒法は、温陽化湿・健脾利水を行い、寒湿を取り除いて陽気を回復させる。
代表方剤
- 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう):寒湿内停によるめまい・浮腫・動悸。
- 真武湯(しんぶとう):腎陽虚による水滞・冷え・下痢・めまい。
- 胃苓湯(いれいとう):寒湿による下痢・腹満・食欲不振。
- 五苓散(ごれいさん):水湿停滞による浮腫・小便不利・頭重。
- 防己黄耆湯(ぼういおうぎとう):水湿による関節痛・浮腫・倦怠感。
- 薏苡仁湯(よくいにんとう):寒湿による関節・筋肉の重だるさ。
臨床応用
- 慢性胃腸障害、冷えを伴う下痢。
- むくみ、顔面・下肢の浮腫。
- 関節リウマチ・変形性関節症などの寒湿痺痛。
- めまい・動悸・水滞による頭重感。
- 婦人の冷え性・帯下症などの寒湿性疾患。
使用上の注意
- 陰虚内熱や湿熱証には使用しない。
- 温補薬との併用で過度な温熱作用を避ける。
- 利湿により津液を損なう恐れがあるため、体液不足時は慎用。
- 体質や季節に応じて用量を調整する。
まとめ
利湿除寒法は、寒湿による気血運行の停滞や水分代謝障害を改善し、脾陽を助けて全身の循環を整える治法である。 代表方剤は苓桂朮甘湯・真武湯・胃苓湯・防己黄耆湯などで、温陽化湿・利水健脾を行うことが要点となる。 冷えや湿滞による下痢・浮腫・関節痛・倦怠感などに広く応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿