概要
寒熱併治(かんねつ へいじ)とは、体内に寒と熱が同時に存在する病態に対して、 双方を兼ねて調整し、陰陽の偏りを是正する治法である。 寒熱併病は、外邪の錯雑侵入、あるいは久病による臓腑陰陽の失調により生じ、 「寒熱錯雑」「寒熱夾雑」「寒熱交錯」などとも呼ばれる。 治療では、寒を温めすぎず、熱を清めすぎず、 寒熱の偏勝を抑えつつ、中庸に導くことを旨とする。
主な適応症状
- 口苦・咽乾と同時に悪寒・手足冷えがある
- 胸脇脹満・心煩・寒熱往来
- 嘔吐・腹痛があり、寒冷を嫌うが、口渇もある
- 下痢と便秘が交互に起こる(寒熱錯雑の腸症状)
- 舌苔が白黄相兼し、脈が弦または滑でやや数
主な病機
- 外感寒熱錯雑:寒邪と熱邪が並存し、寒熱往来を呈する。
- 肝脾不和・寒熱錯雑:肝鬱化熱と脾胃虚寒が同時に存在し、胸脇脹痛・食欲不振・下痢などを生じる。
- 寒邪内盛・陽鬱化熱:内寒により陽気鬱滞し、寒の中に熱を帯びる。
- 熱久傷陰・陰損生寒:熱盛により陰を損傷し、虚寒が内生して寒熱錯雑を呈する。
治療原則
- 寒熱を併せて治す(寒熱併治)。
- 寒が勝てば温之、熱が勝てば清之、寒熱勢いを観て加減する。
- 寒熱錯雑が著しい場合、和解少陽の法を用いて半表半裏を調える。
- 中焦に寒熱が並存する場合、調和脾胃・和中止嘔の法を兼ねる。
主な配合法
- 寒熱併治+和解少陽:外感寒熱往来(例:小柴胡湯)。
- 寒熱併治+調和肝脾:肝鬱化熱と脾胃虚寒(例:柴胡桂枝乾姜湯)。
- 寒熱併治+健脾利湿:脾胃湿困・寒熱錯雑(例:平胃散合藿香正気散)。
- 寒熱併治+清中温中:上熱下寒・口苦下痢(例:黄連湯)。
- 寒熱併治+疏肝解鬱:情志不暢に伴う寒熱夾雑(例:柴胡桂枝乾姜湯、半夏瀉心湯)。
代表的な方剤
- 小柴胡湯(しょうさいことう):少陽病の代表方。寒熱往来・胸脇苦満・口苦など。
- 柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう):肝鬱・水飲内停・寒熱錯雑を和す。
- 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう):寒熱錯雑による胃腸不和・嘔吐・下痢。
- 黄連湯(おうれんとう):上熱下寒による腹痛・嘔吐・下痢に用いる。
- 桂枝人参湯(けいしにんじんとう):虚寒と湿熱の錯雑による腹痛・泄瀉。
臨床でのポイント
- 寒熱併治の核心は陰陽の調和であり、寒熱いずれかに偏らない。
- 「寒中有熱」「熱中有寒」「上下寒熱」「表裏寒熱」など、部位と性質を見極める。
- 少陽病・肝脾不和・胃腸不調など、中間的病位での寒熱錯雑に多くみられる。
- 寒熱の勢いを見て、温・清の薬量を調整することが重要。
- 誤って寒者に寒薬、熱者に熱薬を過与すると、寒熱いずれかが偏勝し症状悪化する。
まとめ
寒熱併治は、寒と熱が同時に並存する病態において、 双方の偏りを和して中庸に導く治法である。 小柴胡湯・半夏瀉心湯・柴胡桂枝乾姜湯・黄連湯などが代表方であり、 「清中有温・温中有清」を基本原則として運用する。 臨床では、寒熱の消長・上下・表裏の分布をよく弁別し、 加減により陰陽調和を図ることが要点である。
0 件のコメント:
コメントを投稿