概要
養胃(ようい)は、胃陰や胃気を滋養し、胃の受納・消化機能を回復させる治法である。 主として胃陰虚・胃気虚・久病・熱傷胃陰・過労・飲食不節などにより生じる 胃の虚弱状態を改善するために用いられる。
胃は「水穀の海」と称され、受納・腐熟・運化を主る。 その陰液や気が損傷すると、胃脘灼熱感、口乾、食少、嘔吐、胃痛などを呈するため、 養胃法によって胃陰を滋し、胃気を扶けて、健やかな昇降と受納の機能を回復させる。
主な適応症状
- 胃脘の灼熱感・鈍痛・食後の不快感
- 口乾・咽の渇き・口臭
- 食欲不振・空腹感はあるが食べられない
- 嘔吐・呑酸・嗳気
- 舌紅少苔・脈細数または虚弱
特に胃陰虚・胃気虚に基づく虚性の胃腸症状に対して用いる。
主な病機
- 胃陰虚:熱病後・飲食不節などで胃液が枯渇し、口渇・灼熱感・食少を呈する。
- 胃気虚:過労・脾虚・久病により胃気が損なわれ、食欲不振・倦怠・脘痞を生じる。
- 胃熱傷陰:熱邪が中焦にこもり、陰を損して胃津が不足する。
- 胃絡虚損:胃陰・胃血の不足により、慢性的な鈍痛や乾燥感を起こす。
養胃法は、これらの胃の虚損に対し、陰液・気血を補い、胃の機能を調えることを目的とする。
養胃の分類と併用法
- 養胃陰:胃陰を滋し、口渇・灼熱感を改善(例:益胃湯、沙参麦門冬湯)。
- 養胃気:胃気を扶け、消化機能を回復(例:香砂六君子湯、参苓白朮散)。
- 養胃生津:津液を補い、口渇・嘔吐を止める(例:竹葉石膏湯)。
- 養胃和中:脾胃の調和を助ける(例:平胃散合六君子湯)。
- 養胃止痛:胃陰虚による灼痛や鈍痛に(例:一貫煎、麦門冬湯)。
臨床では、養胃+健脾・和中・降逆・益気などの法を併用して治療することが多い。
代表的な方剤
- 益胃湯:養陰生津・益胃止渇。胃陰虚による口乾・咽渇・食少。
- 沙参麦門冬湯:養陰清熱・益胃潤燥。胃陰虚・咳嗽・咽乾。
- 香砂六君子湯:補気健脾・養胃和中。胃気虚・食欲不振。
- 参苓白朮散:健脾益気・養胃止瀉。脾胃虚弱による倦怠・下痢。
- 一貫煎:養肝滋腎・養胃陰。肝胃陰虚・脘痛。
臨床でのポイント
- 胃は陰陽両虚を起こしやすいため、虚熱・寒湿を慎重に鑑別する。
- 胃陰虚には滋陰潤燥薬(麦門冬・沙参・玉竹など)を主とする。
- 胃気虚には補気薬(人参・白朮・茯苓・甘草など)を併用する。
- 湿滞がある場合は燥湿化痰薬を、嘔吐が強い場合は降逆止嘔薬を加える。
- 熱が盛んな場合は清熱養陰薬(石膏・知母など)を配合する。
まとめ
養胃とは、胃の陰液・気血を滋養し、受納・消化・昇降の機能を回復させる治法である。 胃陰虚・胃気虚・久病後の虚弱・熱傷胃陰などに広く用いられ、 益胃湯・沙参麦門冬湯・香砂六君子湯などが代表方となる。 養胃法は、胃の陰陽・気血の調和を図り、食欲・消化・津液代謝の改善を目的とする重要な基本治法である。
0 件のコメント:
コメントを投稿