養肝とは

概要

養肝(ようかん)とは、肝の陰血を滋養し、その疏泄と蔵血の機能を正常化する治法である。 「養」は養い補う意であり、肝の陰血不足により生じる筋脈の拘急、めまい、月経不調、情志不安などを改善することを目的とする。

肝は「蔵血」および「疏泄」を主り、気血の運行や情志活動、生理周期の調整などに関わる。 そのため、肝血・肝陰が不足すると、気機の失調・血虚・陰虚・内風などを引き起こす。 養肝法はこれを補い、肝の機能を安定させる重要な治法である。



主な適応症状

  • めまい・ふらつき・視力減退
  • 筋肉のひきつり・こむら返り・四肢のしびれ
  • 月経量少・月経遅延・無月経・不妊
  • 情志不安・いらだち・抑うつ
  • 顔色萎黄・爪の色淡白・舌淡

これらは主に「肝血不足」「肝陰虚」に基づく症状であり、養肝法によって血・陰を補い、肝の機能を整える。



主な病機

  • 肝血不足:血虚により筋脈が栄養されず、筋攣・めまい・月経異常などを起こす。
  • 肝陰虚:陰液が不足し、肝陽が亢進して頭痛・顔面紅潮・易怒などを生じる。
  • 肝気失調:情志不遂により肝の疏泄が乱れ、気滞・鬱結・胸脇脹満などを呈する。
  • 血虚生風:肝血不足により内風が動き、手足震顫やめまいを生じる。

養肝法はこれらの根本となる「血虚・陰虚」を補い、肝の疏泄・蔵血の機能を回復させる。



養肝の分類と併用法

  • 養肝血:肝血を補って筋脈を滋養する(例:四物湯、当帰芍薬散)。
  • 養肝陰:肝陰を滋養して肝陽を抑える(例:一貫煎、滋陰降火湯)。
  • 養肝柔筋:肝血を充たして筋攣を止める(例:芍薬甘草湯)。
  • 養肝安神:肝血を養って神志を安定させる(例:酸棗仁湯、天王補心丹)。
  • 養肝調経:肝血を補い月経を正常化(例:四物湯、帰脾湯)。

臨床ではしばしば養肝・補血滋陰・柔肝・安神を併用し、全身のバランスを整える。



代表的な方剤

  • 四物湯:補血養肝・調経要方。肝血不足による月経不調。
  • 当帰芍薬散:養肝健脾・調経止痛。血虚気滞の月経異常。
  • 一貫煎:養肝滋腎・疏肝理気。肝腎陰虚・肝気鬱結。
  • 酸棗仁湯:養肝安神。肝血不足による不眠・多夢。
  • 芍薬甘草湯:養肝柔筋・止攣。筋肉の攣急・脚気様症状。


臨床でのポイント

  • 「肝は血を蔵し、血は肝を養う」ため、養肝には必ず血を補うことが重要。
  • 肝血虚には補血薬(当帰・熟地黄・芍薬・川芎など)を用いる。
  • 肝陰虚には滋陰薬(生地黄・枸杞子・女貞子・旱蓮草など)を併用する。
  • 気滞が伴えば疏肝理気薬(柴胡・香附子など)を少量加えるとよい。
  • 肝陽上亢を防ぐため、滋陰潜陽薬(牡蛎・龍骨など)を併用する場合もある。


まとめ

養肝とは、肝血・肝陰を滋養して肝の疏泄と蔵血の機能を回復させる治法である。 肝の陰血が充実すれば、筋は柔らぎ、情志は安定し、経脈の運行も円滑になる。 そのため養肝法は、婦人科疾患、神経症、不眠、肝陽上亢など、 多様な慢性疾患における基礎的治法として広く応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿