概要
理血(りけつ)とは、血の運行を調整し、血行を通暢にして、滞りや不調を正す治法である。 「理」は整える・順にする意であり、理血法は「血の偏り・滞り・虚実の不均衡」を整えることを目的とする。
臨床では、血行不暢・瘀血・出血・血虚・血熱など、血の異常に基づく諸症状に対し、 その原因に応じて活血化瘀・補血養血・止血・清熱涼血などの具体的治法を組み合わせて行う。
主な適応症状
- 月経不調(月経痛・閉経・経血異常)
- 瘀血による刺痛(胸痛・腹痛・関節痛・頭痛など)
- 皮下出血・吐血・血尿・便血などの出血症状
- 顔色萎黄・めまい・爪色淡白などの血虚症状
- 皮膚紅斑・舌紅絳・脈数などの血熱症状
これらはすべて「血」の異常(滞る・漏れる・虚する・熱を帯びる)に関連し、 理血法ではそれぞれに応じて調整を図る。
主な病機
- 気滞血瘀:情志不暢や寒凝により血行停滞 → 刺痛・腫塊。
- 血虚不栄:血の生成不足 → 顔色蒼白・眩暈・月経量少。
- 血熱妄行:熱邪が血分に入り → 出血・皮疹・煩躁。
- 気不攝血:脾気虚弱により血が経外に漏れる → 不正出血・紫斑。
- 寒凝血滞:寒邪が血脈を収縮 → 冷痛・月経遅延・暗紅経血。
理血法ではこれらの状態を見極め、「補・瀉・温・清・散・収」の各法を組み合わせて血を正しく循環させる。
理血の分類と治法
- 活血化瘀法:血行停滞・瘀血を除く(例:桃紅四物湯、血府逐瘀湯)。
- 補血養血法:血虚を補い栄養を与える(例:四物湯、当帰補血湯)。
- 止血法:血の逸脱を止める(例:十灰散、黄土湯)。
- 清熱涼血法:血熱による出血や皮膚病を治す(例:清営湯、犀角地黄湯)。
- 温経散寒法:寒凝による血滞を温めて通す(例:温経湯、少腹逐瘀湯)。
つまり理血法は、血の運行を「理める」=整える総合的なアプローチであり、単に活血するのみならず、 「補・清・温・止」を組み合わせて全体の平衡を図ることが重要である。
代表的な方剤
- 四物湯:養血調経、血虚・月経不調。
- 当帰補血湯:益気養血、労倦・血虚発熱。
- 桃紅四物湯:活血化瘀、瘀血による月経痛。
- 血府逐瘀湯:理血祛瘀、胸中瘀血による胸痛。
- 温経湯:温経散寒、寒瘀による月経異常・不妊。
- 犀角地黄湯:清熱涼血、熱入血分による出血・斑疹。
- 黄土湯:温中止血、脾陽虚による出血。
臨床でのポイント
- 「理血」は「行血」や「活血」より広義であり、血虚・血熱・出血なども含める。
- 気の異常(気滞・気虚)は血の運行を左右するため、「気血同治」が原則。
- 寒による血滞には温通法を、熱による血乱には清熱涼血法を用いる。
- 血虚を伴えば補血薬、瘀血を伴えば活血薬を併用する。
- 出血症状には止血薬を使うが、瘀血を残さないよう理血薬を併せるのが理想的。
まとめ
理血とは、血の流れを調え、滞りを除き、漏れを止め、虚を補う総合的な治法である。 血の異常が多様であるため、病因に応じて「活血」「補血」「止血」「涼血」「温経」などの方法を適用する。 その目的は、血の運行と気の推動を調和させ、経脈を通暢に保ち、臓腑・経絡・神志の正常な機能を回復させることである。
0 件のコメント:
コメントを投稿