概要
和中理気(わちゅう りき)は、中焦(脾胃)の気滞・不和を調整し、 胸脘・脘腹の鬱滞や不快感を除く治法である。 主に肝気犯胃・飲食不節・湿濁中阻・情志不暢などにより、 胃気の昇降が乱れ、脾胃が不和となった状態に用いられる。
主な適応症状
- 脘腹脹満・痞塞感・胸脇脹痛
- 食欲不振・胃のつかえ・げっぷ
- 悪心・嘔吐・食後の腹部膨満
- 情志不快・ため息・気鬱感
- 便通不調・口苦・口乾
- 舌苔白膩または薄黄、脈弦または滑
主な病機
- 肝気犯胃 → 胃失和降 → 嘔吐・噯気・脹満
- 飲食停滞 → 中焦気滞 → 胸脘痞塞・食後膨満
- 湿濁中阻 → 気機不利 → 胸腹痞満・食欲不振
- 情志不暢 → 気鬱中焦 → 脘腹脹痛・食少
主な配合法
- 和中理気+健脾益気:脾虚気滞による脘痞・食後倦怠(例:香砂六君子湯)。
- 和中理気+化痰和胃:痰湿中阻による嘔吐・胃満(例:二陳湯合平胃散)。
- 和中理気+疏肝理気:肝胃不和による脹痛・げっぷ・情志不快(例:柴胡疏肝散、逍遙散)。
- 和中理気+降逆止嘔:胃気上逆による悪心・嘔吐(例:半夏瀉心湯、旋覆代赭湯)。
- 和中理気+温中散寒:脾胃虚寒による腹満・冷痛(例:理中湯、香砂平胃散)。
代表的な方剤
- 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう):脾胃気虚・気滞による胃脘痞塞・嘔吐。
- 柴胡疏肝散(さいこそかんさん):肝胃不和による胸脇脹痛・食欲不振。
- 平胃散(へいいさん):湿滞中焦による脘腹脹満・食後のつかえ。
- 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう):胃気不和による嘔吐・胸痞・痞満。
- 理中湯(りちゅうとう):中焦虚寒による腹痛・食後の膨満。
- 逍遙散(しょうようさん):肝脾不和による脹満・情志不安。
臨床でのポイント
- 和中理気は、中焦の気滞を解き、脾胃の昇降を整えることを主眼とする。
- 気滞が強い場合は疏肝理気薬を、湿が重い場合は燥湿薬を併用する。
- 嘔吐が強い場合は降逆止嘔薬(半夏・生姜など)を加える。
- 脾虚を伴う場合は健脾薬を、寒を伴う場合は温中薬を併用する。
- 慢性胃腸障害やストレス性の食欲不振に適応しやすい。
まとめ
和中理気は、脾胃の気滞や不和によって生じる脘腹脹満・食欲不振・嘔吐などを改善する治法である。 中焦の気を調え、昇降を順行させることで、脾胃の運化と情志の調和を図る。 香砂六君子湯・柴胡疏肝散・平胃散などが代表的な処方である。
0 件のコメント:
コメントを投稿