概要
利水除湿(りすいじょしつ)とは、体内に停滞した水湿を利尿・排出して、湿による諸症を除く治法である。 東洋医学では、水湿(すいしつ)とは津液の代謝障害によって体内に余分な水分が滞り、むくみ・重だるさ・下痢・排尿異常・めまいなどを引き起こす状態を指す。 利水除湿法は、脾・肺・腎の水液代謝機能を調え、停滞する湿を体外へ排出することを目的とする。
特に、脾虚・腎陽虚・肺気不宣などにより、水湿の運化・排泄が障害された場合に多く用いられる。 水湿の性質は「重濁・粘滞」であり、停滞すると気血の流れを阻害するため、利水除湿はしばしば健脾・温陽・化気などと併用される。
主な適応症状
- 身体や顔のむくみ・四肢の腫脹
- 尿量減少・排尿困難・尿の濁り
- 下痢・軟便・腹部膨満
- 頭重・めまい・関節重痛
- 倦怠感・食欲不振・胸苦しさ
- 舌苔白膩・脈濡あるいは緩
これらは主に、水湿の停滞や脾腎の機能低下により、津液が全身をめぐらず停滞した結果として現れる。 湿が内に留まると気機を阻み、下焦に停滞すれば浮腫や小便不利、上焦に停滞すれば頭重・めまいを生じる。
主な病機
- 脾虚失運:脾の運化機能低下により水湿を処理できず、停滞する。
- 腎陽不足:気化不利により小便が減少し、水湿が体内にあふれる。
- 肺気不宣:宣発・粛降の働きが失調し、上焦に水湿が溜まる。
- 湿邪侵襲:外湿が体内に侵入して気機を阻害し、津液が停滞する。
したがって利水除湿法は、水湿を体外へ排出し、脾・肺・腎の運化を助けて気機を通すことを目的とする。
主な配合法
- 利水除湿+健脾:脾虚による水湿停滞(例:五苓散、参苓白朮散)。
- 利水除湿+温陽:腎陽虚による浮腫・小便不利(例:真武湯、苓桂朮甘湯)。
- 利水除湿+清熱:湿熱による尿赤・口渇・下痢(例:八正散、竜胆瀉肝湯)。
- 利水除湿+化気:気滞による水湿の滞り・胸脇満(例:平胃散合五苓散)。
- 利水除湿+疏風:風湿による関節重痛(例:防已黄耆湯、独活寄生湯)。
代表的な方剤
- 五苓散(ごれいさん):利水滲湿・温陽化気。浮腫・小便不利・口渇・頭重に。
- 猪苓湯(ちょれいとう):利水清熱。尿量減少・尿濁・排尿痛に。
- 真武湯(しんぶとう):温陽利水。腎陽虚による浮腫・下痢・冷感に。
- 防已黄耆湯(ぼういおうぎとう):補気利水・祛風除湿。風湿による浮腫・関節重痛に。
- 八正散(はっしょうさん):清熱利湿・通淋。湿熱下注による小便不利・尿痛に。
- 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう):温陽化気・利水。めまい・動悸・尿不利に。
臨床でのポイント
- 利水除湿は脾・肺・腎の協調が要点である。
- 脾虚型では健脾薬を、腎虚型では温陽薬を、湿熱型では清熱薬を併用する。
- 湿は重濁・粘滞の性質をもつため、治療には持続性が求められる。
- 外湿による症状(梅雨時の浮腫・関節痛)にも応用される。
- 過度な利尿薬使用は正気を損なうため、虚証では健脾・補気を併せる。
まとめ
利水除湿法は、体内に停滞した水湿を利尿・排泄して除く治法であり、脾虚・腎虚・湿熱・外湿などに応じて応用される。 代表方剤は五苓散・真武湯・防已黄耆湯・八正散などで、水湿の停滞による浮腫・尿不利・下痢・めまい・関節重痛などに広く用いられる。
0 件のコメント:
コメントを投稿