概要
理血調経(りけつちょうけい)とは、血の運行を整えて(理血)、月経の周期・量・性状を正常に調える(調経)治法である。 主に、血の運行失調・血虚・血熱・瘀血などによって生じる月経異常(遅経・先経・不正出血・月経痛など)に対して用いられる。 理血調経法は、血の量と流れを調節して、衝任脈の機能を回復させることを目的とする。
東洋医学では「女子以血を本と為す」と言われ、血の調和が女性の健康の根幹をなす。 したがって、血虚・血熱・瘀血など、血の異常が月経の不調をもたらすと考えられる。理血調経はそれぞれの病態に応じて「養血」「涼血」「活血」「止血」などを使い分ける。
主な適応症状
- 月経不順(周期が遅い・早い・不定)
- 月経量異常(過多・過少・不正出血)
- 月経痛・塊経
- 顔色萎黄または紅潮・唇色暗紫
- 乳房脹痛・精神的いらいら
- 舌質淡または暗・脈細または弦滞
これらは、血の生成・循環・冷熱・虚実の失調によって起こる。 例えば、血虚では月経量が減少し、血熱では月経先期・量多となり、瘀血では月経痛や塊経が見られる。 理血調経法はこれらの状態に応じて、血を補い・冷まし・行かせ・止めることで月経を整える。
主な病機
- 血虚失養:気血不足により経血が生じにくく、月経遅延・量少。
- 血熱妄行:熱邪が血分に入り、血行が乱れて経行先期・量多。
- 瘀血阻滞:血行不暢により経血の流出が阻まれ、痛経・塊経。
- 気滞血瘀:肝鬱により気機が滞り、血行が阻まれる。
- 脾不統血:脾気虚弱により血が脈外に漏れ、不正出血を生ずる。
理血調経は、これらの病機を鑑別し、「補・清・活・止」の法を適宜組み合わせて用いる。
主な配合法
- 理血調経+養血:血虚による月経遅延・量少(例:四物湯、帰脾湯)。
- 理血調経+清熱:血熱による先期・経量過多(例:清経散、丹梔逍遥散)。
- 理血調経+活血化瘀:瘀血による痛経・塊経(例:桃紅四物湯、血府逐瘀湯)。
- 理血調経+理気:肝鬱気滞による月経不順・乳房脹痛(例:逍遥散、柴胡疎肝散)。
- 理血調経+健脾止血:脾虚による不正出血(例:帰脾湯、黄土湯)。
代表的な方剤
- 四物湯(しもつとう):補血調血。血虚による月経遅延・量少・顔色萎黄に。
- 桃紅四物湯(とうこうしもつとう):養血活血。瘀血を伴う月経不順・痛経に。
- 血府逐瘀湯(けっぷちくおとう):行気活血・除瘀止痛。気滞血瘀による月経痛・塊経に。
- 清経散(せいけいさん):清熱涼血・調経止痛。血熱による月経先期・多経に。
- 帰脾湯(きひとう):健脾養血・調経安神。脾気虚による不正出血・月経遅延に。
- 温経湯(うんけいとう):温経散寒・養血調経。虚寒による不妊・月経不順に。
臨床でのポイント
- 理血調経は血の虚・熱・瘀・滞を弁別して用いる。
- 「理血」とは単に止血することではなく、血行を整えて出入を調えることを意味する。
- 瘀血があれば活血化瘀を、熱があれば清熱涼血を併用する。
- 脾虚を伴う場合は健脾止血薬を併せて統血を助ける。
- 情志不調・ストレスなどによる肝鬱も月経異常の一因となるため、疏肝薬の併用が有効。
まとめ
理血調経法は、血の運行と量を整えて月経の周期・性状を正常化する治法である。 血虚には養血、血熱には清熱、瘀血には活血を施し、必要に応じて理気・健脾を加える。 代表方剤は四物湯・桃紅四物湯・血府逐瘀湯・清経散・帰脾湯などで、月経不順・痛経・不正出血などの婦人科疾患に広く応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿