心肝血虚とは

心肝血虚(しんかんけっきょ) とは、東洋医学における心と肝の病理の一つで、肝血と心血がともに不足する病態を指します。
肝血不足によって筋や目が養われず、さらに心血不足によって精神活動や睡眠に影響が及ぶのが特徴です。


原因

  • 慢性的な消耗(過労、出産、授乳、長期病後)による気血不足
  • 栄養不良や偏食による血の生成不足
  • 長期の思慮・心配・ストレスで脾胃が弱り、気血が生じにくい
  • 慢性の失血や月経過多

主な症状

  • めまい、目のかすみ、視力低下
  • 顔色が蒼白や萎黄
  • 爪が割れやすい、髪が抜けやすい
  • 不眠、多夢、動悸、不安感
  • 物忘れ、集中力の低下
  • 月経量が少ない、または周期が遅れる
  • 倦怠感や無力感

舌・脈の所見

  • 舌:淡、苔は薄白
  • 脈:細弱

関連する病理との関係

  • 肝血虚 肝の血不足が中心。心肝血虚は精神症状や不眠がより顕著。
  • 心血虚: 心の血不足が中心。肝症状(目や筋肉の不調)が比較的軽い。
  • 心脾両虚: 血不足に加え、気虚症状(疲労感、食欲不振)が強まる。

養生と治療の考え方

  • 十分な休養とバランスのよい食生活
  • 血を養う食材:黒ごま、なつめ、ほうれん草、にんじん、レバー
  • 安神を助ける食材:百合根、蓮の実、小麦
  • 漢方例:帰脾湯(きひとう)酸棗仁湯(さんそうにんとう)四物湯(しもつとう)

まとめ

心肝血虚とは、心と肝の血が不足することで、めまい・不眠・動悸・集中力低下など心身両面に症状が現れる病態です。
血を養い心を安定させることが養生・治療の中心となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿