概要
養血和栄(ようけつわえい)とは、 血を養って栄養を充実させ、気血の調和と全身の滋養を図る治法である。 「養血」は血を補い充実させること、「和栄」は血が全身をよくめぐり、 皮膚・筋肉・臓腑・心神を潤し養うことを意味する。
本法は、血虚や血の運行不調によって栄養が行き届かず、顔色不良・倦怠・不眠・めまい・皮膚乾燥などを呈する状態に適応する。 しばしば、気血両虚、血虚、心脾両虚などの病態と関連する。
主な適応症状
- 顔色萎黄・唇色淡白・爪甲淡白
- 倦怠・めまい・動悸・健忘
- 不眠・多夢・精神不安
- 皮膚や毛髪の乾燥・脱毛
- 月経量少・遅延・無月経
- 舌淡・苔薄白・脈細弱
これらは、血虚により臓腑・筋肉・皮膚・心神が十分に栄養されないことによって起こる。 養血和栄法によって血を補い、気血の調和を回復させることが目的となる。
主な病機
- 血虚失栄 → 皮膚・筋肉・臓腑が潤いを失う。
- 血虚心神失養 → 不眠・健忘・心悸。
- 血虚肝失所養 → めまい・筋攣急・月経不調。
- 気虚血少 → 気血の化源不足。
したがって本法は、血を増やしてその運行を調え、気血の生化と栄養機能を回復させることを目的とする。
主な配合法
- 養血和栄+補気:気血両虚で倦怠・食欲不振を伴う場合(例:八珍湯)。
- 養血和栄+安神:血虚による不眠・多夢・心悸(例:帰脾湯)。
- 養血和栄+調経:血虚による月経異常・産後の虚弱(例:四物湯)。
- 養血和栄+疏肝:肝血不足に気滞を伴う場合(例:逍遥散)。
- 養血和栄+補腎:老化・慢性病による血虚(例:六味地黄丸+当帰・熟地黄)。
代表的な方剤
- 四物湯(しもつとう):補血調血の基本方。血虚による月経不順・めまい・皮膚乾燥などに適す。
- 帰脾湯(きひとう):健脾益気・養血安神。心脾両虚による不眠・心悸・健忘に用いる。
- 八珍湯(はっちんとう):補気養血。慢性虚弱や気血両虚に広く応用。
- 人参養栄湯(にんじんようえいとう):補気養血・安神強壮。慢性疲労や貧血に適す。
- 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう):気血両補・温陽益精。病後の衰弱や老年虚弱に用いられる。
臨床でのポイント
- 養血和栄は、血虚を本として臓腑・経脈・心神の失養を治す治法である。
- 慢性虚弱・貧血・月経不順・不眠・皮膚乾燥などに応用される。
- 補血薬の多用により湿滞しやすいため、脾虚湿盛には健脾薬を併用する。
- 虚熱を伴う場合は、養陰・清熱薬を配して調整する。
- 気血の生成を促すため、健脾・補気薬との併用が重要。
まとめ
養血和栄法は、 血を補い、気血の調和と滋養機能を回復させる治法である。 代表方剤は四物湯・帰脾湯・八珍湯などで、 血虚による顔色不良・倦怠・不眠・月経異常などに広く応用される。 血を充実させ、心神や臓腑を養うことで「栄」を和し、 全身の機能と生命活動を調えることを目的とする。
0 件のコメント:
コメントを投稿