腎は「先天の本(生命エネルギーの源)」であり、精を蔵し、発育・生殖・水液代謝・納気を主ります。
そのため、虚証が中心となりますが、外邪や痰湿などによる実証も存在します。以下に代表的な病理パターンを整理します。
腎の虚証
- 腎気虚(じんききょ): 発育遅延、疲労感、耳鳴り、頻尿、腰膝のだるさ。
- 腎陽虚(じんようきょ): 冷え、腰膝の冷痛、むくみ、下痢、性機能低下。
- 腎陰虚(じんいんきょ): ほてり、のぼせ、盗汗、口咽の乾燥、腰膝のだるさ。
- 腎精不足(じんせいぶそく): 発育不良、不妊、早衰、健忘、骨弱、歯がもろい。
- 腎不納気(じんふのうき): 吸気困難、呼吸が浅く、喘息様症状。
腎の実証
- 腎虚水泛(じんきょすいはん): 腎の機能低下で水液が停滞し、浮腫や胸水・腹水。
- 腎虚湿濁(じんきょしつだく): 湿濁が腎に停滞して腰重、排尿異常。
腎と他臓腑の関係
- 心腎不交(しんじんふこう): 腎陰不足で心火を制御できず、不眠・動悸・夢多し。
- 心腎陽虚(しんじんようきょ): 陽気不足で冷え、浮腫、精神萎縮。
- 心腎陰虚(しんじんいんきょ): 心腎ともに陰虚、不眠・健忘・動悸・腰膝のだるさ。
- 脾腎陽虚(ひじんようきょ): 脾陽不足が腎陽にも及び、冷え・水腫・下痢。
- 肺腎気虚(はいじんききょ): 納気作用低下で呼吸困難や慢性咳嗽。
- 肝腎陰虚(かんじんいんきょ): 目のかすみ・めまい・耳鳴り・腰膝のだるさ。
まとめ
腎の弁証は虚証が主体であり、腎気虚・腎陽虚・腎陰虚・腎精不足などが中心です。
また、腎は心・脾・肺・肝と相互に関係し、複合的な病理パターンを形成します。
弁証では「冷え」「熱」「水液代謝」「生殖・発育」などの視点が重要となります。
0 件のコメント:
コメントを投稿