肺は「気の主(呼吸と宣発粛降)」「百脈の朝会(気血を全身に巡らせる)」とされ、外邪の影響を最も受けやすい臓腑です。
そのため、虚証・実証ともに多様な病理パターンが存在します。以下に代表的なものを整理します。
肺の虚証
- 肺気虚(はいききょ): 呼吸が浅く弱い、易疲労、声が小さい、風邪をひきやすい。
- 肺陰虚(はいいんきょ): 乾いた咳、少痰または血痰、口や咽の乾燥、午後や夜間の潮熱。
- 肺気陰両虚(はいきいんりょうきょ): 気虚と陰虚の症候が同時にみられる。
肺の実証
- 風寒犯肺(ふうかんはんはい): 外感風寒により咳嗽・悪寒・痰稀薄。
- 風熱犯肺(ふうねつはんはい): 外感風熱により咽痛・黄痰・発熱・口渇。
- 燥邪犯肺(そうじゃはんはい): 乾燥の邪により乾咳・痰少・咽の乾き。
- 痰湿阻肺(たんしつそはい): 湿痰が停滞し、咳・痰多・胸悶・体が重だるい。
- 痰熱鬱肺(たんねつうつはい): 痰が黄・粘稠で咳嗽・息切れ・発熱を伴う。
肺と他臓腑の関係
- 肺脾両虚(はいひりょうきょ): 脾虚が肺を養えず、気虚が強まる。
- 肺腎気虚(はいじんききょ): 腎の納気作用が弱まり、呼吸困難や喘息。
- 心肺気虚(しんぱいききょ): 心肺ともに気虚し、動悸・息切れ・倦怠感。
- 心肺陰虚(しんぱいいんきょ): 心陰と肺陰の不足による乾咳・不眠・動悸。
まとめ
肺の弁証は、虚証(肺気虚・肺陰虚など)と、実証(風寒・風熱・燥邪・痰湿・痰熱など)に大別されます。
また、肺は脾や腎、心と密接に関わり、それぞれの虚実に連動して複合的な病理パターンを形成します。
0 件のコメント:
コメントを投稿