除湿清熱とは

概要

除湿清熱(じょしつせいねつ)とは、湿邪を取り除き(除湿)、熱邪を清する(清熱)治法である。 主として、湿熱(しつねつ)が体内に停滞して発生する病証に用いられる。 湿は重濁・粘滞の性をもち、熱と結びつくことで、発熱・口苦・尿濁・下痢・黄疸・帯下など多様な症状を引き起こす。 除湿清熱法は、湿熱を同時に取り除いて気機を回復させることを目的とする。

湿熱の発生は、外感の湿熱邪気の侵入、あるいは脾失健運飲食不節・湿地居住などにより生じる。 そのため、治療では単に熱を冷ますだけでなく、湿を化し・気の流れを通すことが重要となる。



主な適応症状

  • 身熱・悪寒・頭重・体がだるい
  • 口苦・口粘・胸脘痞満
  • 小便短赤・尿濁・排尿痛
  • 下痢・便臭・肛門灼熱感
  • 黄疸(特に濕熱黄疸)
  • 女性では帯下量多・黄濁・臭気
  • 舌質紅・舌苔黄膩・脈濡数

これらは、湿熱が中焦(脾胃)・下焦(膀胱・子宮)などに滞って気機を阻害することで現れる。



主な病機

  • 外感湿熱:暑湿邪の侵入により発熱・倦怠・口苦などが現れる。
  • 脾失健運脾の運化失調で湿が内生し、湿熱化して泄瀉や黄疸を生じる。
  • 肝胆湿熱脇肋痛・口苦・黄疸・尿赤など。
  • 下焦湿熱尿道炎・膀胱炎・帯下・陰部掻痒など。

除湿清熱法は、これらの病機に応じて、清熱化湿の比重を調整して用いる。 中焦・下焦に偏る湿熱では、健脾利湿通淋などの法を併用する。



主な配合法

  • 除湿清熱+健脾脾胃湿熱による泄瀉・食欲不振(例:平胃散藿香正気散)。
  • 除湿清熱+利胆肝胆湿熱による黄疸(例:茵蔯蒿湯龍胆瀉肝湯)。
  • 除湿清熱+利尿通淋膀胱湿熱による排尿痛・尿濁(例:八正散五淋散)。
  • 除湿清熱+止帯:下焦湿熱による帯下(例:易黄湯竜胆瀉肝湯)。
  • 除湿清熱+疏肝肝鬱化火・気滞湿熱による脇痛・口苦(例:逍遥散加茵蔯・梔子)。


代表的な方剤

  • 茵蔯蒿湯(いんちんこうとう):清熱利湿・利胆退黄。肝胆湿熱による黄疸に。
  • 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう):清熱燥湿・瀉肝胆火。肝胆・下焦湿熱による尿道炎・帯下に。
  • 八正散(はっせいさん):清熱利湿・通淋止痛。膀胱湿熱による排尿痛・尿濁に。
  • 三仁湯(さんにんとう):宣暢気機・除湿清熱。湿重熱軽の湿温・暑湿に。
  • 甘露消毒丹(かんろしょうどくたん):利湿清熱・解毒。暑湿による発熱・倦怠・口渇に。
  • 藿香正気散(かっこうしょうきさん):化湿解表・理気和中。外感湿邪による吐瀉・悪心に。


臨床でのポイント

  • 除湿清熱は湿と熱の軽重を見極めることが重要。
  • 湿が重ければ先に化湿・利湿を、熱が盛れば先に清熱を行う。
  • 湿熱が中焦にあるときは健脾化湿、下焦では利尿通淋を併用する。
  • 甘寒の清熱薬は脾を傷めやすいため、芳香化湿薬を加えて防ぐ。
  • 慢性化した湿熱では、補気健脾薬を組み合わせて再発を防止する。


まとめ

除湿清熱法は、湿と熱が結びついて停滞する病態を改善する治法である。 脾胃・肝胆・膀胱・子宮などに生じる湿熱を除去し、気機を回復させる。 代表方剤は茵蔯蒿湯・竜胆瀉肝湯・八正散・三仁湯・藿香正気散など。 主に、黄疸・膀胱炎・帯下・湿熱泄瀉・暑湿病などに広く応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿