柔肝とは

概要

柔肝(じゅうかん)は、肝の剛性を緩め、肝気の鬱結や緊張を和らげる治法である。 肝は「剛臓」とされ、疏泄を主り、気血の運行や情志の調整を司るが、 情志不暢や血虚、陰虚などによって肝の柔軟性が失われると、 気機が鬱滞し、脇肋の張痛・月経不調・怒りっぽさなどの症状を生じる。 柔肝法は、主に肝気鬱結・肝血不足・肝陰虚などで肝の剛急を呈する場合に、 肝を養いながら和らげ、疏泄機能を回復させることを目的とする。



主な適応症状

  • 脇肋部の張痛・圧痛
  • 情緒不安・抑うつ・怒りやすい
  • 月経不調・月経痛・閉経前後のイライラ
  • 食欲不振・胸脇の痞満感
  • 筋のこわばり・震え・こむら返り
  • 舌質やや紅、脈弦などの所見


主な病機

  • 肝気鬱結情志不暢やストレスにより肝気が滞り、脇肋張痛・抑うつを生じる。
  • 肝血不足:血虚により肝の栄養が不足し、筋の拘急やけいれんが起こる。
  • 肝陰不足:陰虚により肝陽が抑えられず、肝の剛性が強まる。
  • 肝脾不和肝の疏泄失調が脾胃を犯し、食欲不振や腹満を生じる。
  • 肝気上逆:肝の疏泄過度により、頭痛・眩暈・怒りなどを伴う。


主な配合法

  • 柔肝+養血肝血不足による筋の拘急や月経不調(例:四物湯合逍遙散)。
  • 柔肝+疏肝情志抑鬱や肝気鬱結による脇痛(例:柴胡疏肝散、逍遙散)。
  • 柔肝+和中肝脾不和による食欲不振・腹満(例:逍遙散合香砂六君子湯)。
  • 柔肝+滋陰肝陰不足によるめまい・筋けいれん(例:一貫煎)。
  • 柔肝+平肝肝陽上亢を伴う怒りやすさ・頭痛(例:天麻鉤藤飲)。


代表的な方剤

  • 逍遙散(しょうようさん):疏肝解鬱・柔肝健脾。肝気鬱結・血虚を伴う情志不調に。
  • 一貫煎(いっかんせん):滋陰柔肝・疏肝理気。肝陰不足・肝気鬱結による脇痛に。
  • 四物湯(しもつとう):養血柔肝。血虚による肝の剛急・月経不調に。
  • 加味逍遙散(かみしょうようさん):疏肝解鬱・清熱柔肝。情志不安・月経前緊張に。
  • 天麻鉤藤飲(てんまこうとういん):平肝潜陽・柔肝息風。肝陽上亢・頭痛・眩暈に。


臨床でのポイント

  • 柔肝法は「肝の剛急を緩める」「肝気の滞りを解く」ことを目的とする。
  • 肝血や肝陰の不足を伴う場合は、養血・滋陰を併用すると良い。
  • 情志不暢を伴う場合は、疏肝解鬱薬との組み合わせが効果的。
  • 脇肋の張痛・月経痛・情緒不安など、女性疾患に広く応用される。
  • 過度な実証には用いず、虚実挟雑の調整に最適な治法である。


まとめ

柔肝は、肝の剛急を緩め、気血の流れと情志の調和を回復させる治法である。 主として肝気鬱結・肝血不足・肝陰虚に用い、疏肝・養血・滋陰などと併用される。 代表方剤には逍遙散・加味逍遙散・一貫煎・四物湯などがあり、 現代ではストレス性症候群や月経関連症状などにも広く応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿